今垣武志とは? わかりやすく解説

今垣武志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 01:51 UTC 版)

今垣武志
基本情報
国籍 日本
出身地 石川県
生年月日 (1947-11-12) 1947年11月12日(77歳)
身長 164cm
体重 52kg
血液型 O型
選手情報
所属 福井支部
登録番号 2664
登録期 36期
選手実績
デビュー日 1973年9月20日
11月15日初出走)[1]
選手引退日 2007年6月24日[1]
記念優勝 1回
GI/PGI優勝 1回
通算優勝 30
通算勝率 5.72
通算勝利 1396勝
主要獲得タイトル
テンプレートを表示

今垣 武志(いまがき たけし、1947年11月12日 - )は、石川県出身の元競艇選手

息子の今垣光太郎も競艇選手である。

座右の銘は「為せば成る」。

来歴

1973年9月20日に36期生としてデビューし、同期には高山秀則飯田加一・角井義則・角川政志らがいる。同年11月15日に地元・三国の一般競走で初出走を果たし、2年目の1974年3月7日から徳山で開催された一般競走で初勝利を挙げる[1]

1980年鳴門の一般競走で初優勝を成し遂げ、同年の三国27周年でGI初出場を果たし、優出はならなかったが序盤に3連勝する[1]

1984年の三国31周年では1勝2着3回で迎えた準優勝戦を勝って初優出を果たすが、地元のエース岩口昭三の6着[1]

1988年には息子の光太郎がデビューし、1993年には地元・三国で行われた近畿地区選手権競走では親子で優出。今垣は1号艇のカポックを手に入れ、行く手を阻もうとする野中和夫と最後まで熱戦を繰り広げた末に逃げ切りで自身唯一のGI初制覇を成し遂げ、光太郎は3着であった[1]

2002年6月9日の三国「一般競走」で1号艇1コースから逃げ切り最後の優勝[2]2005年1月26日若松一般「第32回しぶき杯争奪戦競走」で烏野賢太鳥飼眞魚谷智之と共に最後の優出(2号艇2コース進入で6着)[3]を決める。

2007年6月1日の徳山一般「KRY山口放送杯シニア選手権」3日目2R予選で2号艇2コースから捲りを決めて最後の勝利を挙げるが、最初と最後の勝利を徳山で挙げたことになったほか、2着は同期の角井であった[4]

同24日の三国一般「JLC杯」最終日7R(1号艇1コース進入で2着)[5]をもって現役を引退し、モーターボート大賞競走開催中にファンへの挨拶をするための引退セレモニーが開催された[1]

獲得タイトル

  • 1993年 - 三国・近畿地区選手権競走

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今垣武志」の関連用語

今垣武志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今垣武志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今垣武志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS