今井川_(神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今井川_(神奈川県)の意味・解説 

今井川 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 09:10 UTC 版)

今井川
水系 二級水系 帷子川
種別 二級河川
延長 7.0 km
流域面積 7.60 km²
水源 神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町
河口・合流先 帷子川(神奈川県横浜市保土ケ谷区岩間町
北緯35度27分12.8秒 東経139度36分21.4秒 / 北緯35.453556度 東経139.605944度 / 35.453556; 139.605944
流域 神奈川県横浜市保土ケ谷区
テンプレートを表示

今井川(いまいがわ)は、帷子川支流で、神奈川県横浜市を流れる河川である。

流域

全長は7.0kmで、流域はすべて横浜市保土ケ谷区になる。保土ケ谷区今井町の横浜カントリークラブ付近に源を発し、横浜新道をくぐる地点より下流約5.6Kmは二級河川となる。保土ケ谷区法泉付近よりJR東海道本線国道1号に沿って市街地を東に流れる。天王町駅付近で相鉄本線をくぐり、西区との区境に近い岩間町・西久保町の境で帷子川に合流する[1]。 横浜市道保土ケ谷二俣川線沿いの環状2号線立体交差部より上流部は今井雨水幹線として整備され、暗渠となっている。跡地の今井大上バス停付近から環状2号線付近までは『今井川いこいの水辺』として遊歩道化されている。

河川改修工事

大雨による河川の氾濫を防ぐため、1992年から2004年にかけて、保土ケ谷区狩場町権太坂の境の国道1号の地下に延長2,000m、容量178,000Km3のトンネル式地下調整池が建設された[2]。 2021年現在、今井川では今井川は年超過確率1/6.3の規模の降雨に対応できるよう河川改修を実施中で、帷子川合流点から横浜新道橋梁までの総4.74kmの区間で工事を行っている。[3]

橋梁

環状2号線より下流部のみ(名称不詳な人道橋は除く)

  • 鎌倉橋
  • 入の谷橋
  • 稲荷橋
  • たに谷戸橋(横浜新道を挟んで下流川にも同名の橋が架かっている)
  • 横浜新道橋梁
  • 今井橋
  • 法泉橋
  • 権現橋
  • 和倉橋梁(JR東海道本線橋梁)
  • 横浜横須賀道路橋梁
  • 元町橋
  • 欅橋
  • 新道明橋
  • 新大橋
  • 東伸橋
  • 瀬戸ヶ谷橋
  • 仙人橋
  • 瀬戸ヶ谷中橋
  • 八幡橋
  • 保土ヶ谷橋
  • 金沢橋
  • 神戸橋
  • 岩井橋
  • 中野橋
  • 田町橋
  • 大門橋
  • 逗子橋
  • 南北橋
  • 相鉄本線橋梁
  • 河口橋

(帷子川合流点)

脚注

  1. ^ 『横浜の川』p15
  2. ^ 今井川地下調節池の効果について (PDF)
  3. ^ 今井川 横浜市”. 2021年9月22日閲覧。

参考文献

  • 神奈川県・横浜市 『帷子川分水路建設工事記念誌』1997年。 
  • 横浜市下水道局 『横浜の川』横浜市下水道局、1999年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井川_(神奈川県)」の関連用語

今井川_(神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井川_(神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井川 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS