今でも船長と呼ばれている船長の夜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今でも船長と呼ばれている船長の夜の意味・解説 

今でも船長と呼ばれている船長の夜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 22:10 UTC 版)

みんなのうた
今でも船長と呼ばれている船長の夜
歌手 菅原洋一
作詞者 名取和彦
作曲者 小川寛興
映像 アニメーション
映像制作者 竹口義之
初放送月 1971年12月 - 1972年1月
再放送月 2006年12月 - 2007年1月
2010年12月 - 2011年1月
2013年12月 - 2014年1月
2017年12月 - 2018年1月(ラジオのみ)
2021年9月[注 1]
テンプレートを表示

今でも船長と呼ばれている船長の夜」(いまでもせんちょうとよばれているせんちょうのよる)とは、1971年12月 - 1972年1月に、NHKの『みんなのうた』で放送された曲である[1]

作詞:名取和彦、作曲:小川寛興。歌は菅原洋一

概要

ある船長の様子を歌った楽曲。

中盤、寝付けない船長がおまじないとして「」の場所を思い付くパートは、テンポが早くなり、最後のパートはスローになる。

映像は竹口義之製作のアニメーション。竹口が『みんなのうた』に関わるのはこれが初めてで、後に『大きな古時計』(第1リメイク版)などを製作する。

長らく再放送されなかったが、2006年9月12日に「なつかしのみんなのうた」で初めて放送され、その3か月後の2006年12月 - 2007年1月にも番組で再放送された。

その後も2010年12月 - 2011年1月、2013年12月 - 2014年1月、2017年12月 - 2018年1月(ラジオのみ)と定期的に再放送されている。

なお、現時点で再放送は主に12月 - 翌年1月期が多い。

脚注

出典

注釈

  1. ^ 『みんなのうた』60周年を記念して、テレビでは『わらいかわせみに話すなよ]』(カラー版。楠トシエ)・『気球にのって』(東京放送児童合唱団)と共にワンコーラスで紹介(『ひげなしゴゲジャバル』はフルコーラス)し、番組では視聴者からの思い出のナレーションが添えられた。一方ラジオは本曲と『ゴゲジャバル』を放送、本曲はフルコーラスで放送し、思い出ナレーションは省かれた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今でも船長と呼ばれている船長の夜」の関連用語

今でも船長と呼ばれている船長の夜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今でも船長と呼ばれている船長の夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今でも船長と呼ばれている船長の夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS