京都府立宇治公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 19:11 UTC 版)
京都府立宇治公園 | |
---|---|
![]()
宇治橋から見た中の島
|
|
分類 | 都市公園 |
所在地 | |
座標 | 北緯34度53分20.7秒 東経135度48分40.2秒 / 北緯34.889083度 東経135.811167度座標: 北緯34度53分20.7秒 東経135度48分40.2秒 / 北緯34.889083度 東経135.811167度 |
面積 | 1.6 ha |
運営者 | 京都府 |
事務所 | 京都府山城北土木事務所 |
事務所所在地 | 京都府京田辺市田辺明田1 |
京都府立宇治公園(きょうとふりつうじこうえん)は京都府宇治市にある府立公園。1949年(昭和24年)に風致公園として指定され[1]、1958年(昭和33年)に都市公園に設定された。
概要
一般的に宇治川の中洲に浮かぶ塔の島・橘橋の総称である中の島地区と左岸にあるよりみち公園を含め宇治公園と呼んでいる[2]。塔の島のは鎌倉時代に建立したと言われている国の重要文化財であり、日本一長い石塔である十三重石塔がある[3]。また両岸には橋がかけられており、左岸は喜撰橋・橘橋、右岸は朝霧橋がかけられており、自由に行き来することができる。春になると、桜の名所となり川沿いで「宇治川さくらまつり」が開催される[4]。夏になる宇治川にて鵜飼を見ることができる[5]。秋は周辺の山々の紅葉を眺められる名所となり、公園周辺では「宇治茶まつり」が行われる[6]。周辺は平等院や宇治神社といった国宝や世界遺産に囲まれている、全国的にも珍しい公園となっている。他にも宇治公園一帯は「宇治の月」として日本百名月に二号目に認定されている[7]
施設
- 橘島
- 塔の島
- よりみち公園

周辺施設
禁止行為
以下の行為はすべて禁止となっている。[8]
- 公園施設の損害及ぼ汚損
- 土地形質を変更し、土石の採取
- 木の伐採
等々が禁止されている。
アクセス
出典
- ^ 京都府. “公園・自然歩道の案内”. 京都府. 2025年7月7日閲覧。
- ^ 京都府. “宇治公園(風致公園)”. 京都府. 2025年7月7日閲覧。
- ^ “十三重石塔 /京都府立宇治公園|観光スポット|お茶の京都|京都府南部(山城地域)の観光情報”. ochanokyoto.jp. 2025年7月7日閲覧。
- ^ “4月5日から京都府宇治市の宇治川沿いで恒例の「さくらまつり」 特産グルメも楽しめます|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト”. 京都新聞デジタル (2025年4月3日). 2025年7月7日閲覧。
- ^ ALCO編集部 (2025年7月1日). “7月1日、「宇治川の鵜飼」の川開きに行ってきた!3年ぶりに初日から鵜飼が実施【京都府宇治市】 - ALCO 宇治・城陽 山城地域の情報サイト”. ALCO 宇治・城陽 山城地域の情報サイト. 2025年7月7日閲覧。
- ^ “府立宇治公園”. 2025年7月7日閲覧。
- ^ “宇治の月 – 日本百名月”. 2025年7月7日閲覧。
- ^ “京都府立都市公園条例”. www.pref.kyoto.jp. 2025年7月7日閲覧。
外部リンク
- 京都府立宇治公園のページへのリンク