京都市立鞍馬小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 08:42 UTC 版)
京都市立鞍馬小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度06分22秒 東経135度45分53秒 / 北緯35.10616度 東経135.76464度座標: 北緯35度06分22秒 東経135度45分53秒 / 北緯35.10616度 東経135.76464度 | |
過去の名称 |
鞍馬尋常小学校 鞍馬国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 京都市 |
設立年月日 | 1875年(明治8年) |
閉校年月日 | 2025年(令和7年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B126210000395 |
小学校コード | B126210000395[1] |
所在地 | 〒601-1111 |
外部リンク | [1] |
![]() ![]() |
京都市立鞍馬小学校(きょうとしりつくらましょうがっこう)は、京都府京都市左京区鞍馬本町に所在した公立小学校。
最大で178人の児童が在籍したが、児童数の減少により2024年度限りで市原野小学校へ統合され、閉校した。閉校時点の児童数は4学年4学級12人[2]。
沿革
- 1875(明治8)年10月:京都府愛宕郡鞍馬小学校として創立。
- 1887(明治23)年4月:町村制の施行に伴い、鞍馬・二ノ瀬・貴船の各地域に分校を設置。
- 1897(明治33)年11月:現在の本校地である、鞍馬村(字)梶取に校舎を新築。分校を廃止。
- 1941(昭和16)年4月、国民学校施行令に伴い、校名を京都府愛宕郡鞍馬国民学校と改称。
- 1947(昭和22)年4月:教育基本法の施行に伴い、校名を鞍馬小学校と改称。
- 1949(昭和24)年4月:愛宕郡鞍馬村の京都市編入に伴い、京都市立鞍馬小学校と改称[3]。
- 2025(令和7)年3月:市原野小学校に統合され、閉校。
通学区域
通学区域は以下の3町。
- 鞍馬本町
- 鞍馬貴船町
- 鞍馬二ノ瀬町
交通
脚注
- ^ “文部科学省 学校コード/滋賀県〜沖縄県”. 文部科学省 (2022年5月1日). 2022年8月16日閲覧。
- ^ “市原野小・鞍馬小学校の統合について”. 京都市教育委員会. 2025年4月3日閲覧。
- ^ 学校沿革史 - 京都市立鞍馬小学校
- 京都市立鞍馬小学校のページへのリンク