京都きづ川病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都きづ川病院の意味・解説 

京都きづ川病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 03:40 UTC 版)

京都きづ川病院
情報
正式名称 医療法人啓信会京都きづ川病院
英語名称 KYOTO KIZUGAWA HOSPITAL
標榜診療科 内科
循環器内科
消化器内科
神経内科
放射線科
小児科
外科
肛門外科
脳神経外科
整形外科
泌尿器科
皮膚科
麻酔科
リウマチ科
リハビリテーション科
許可病床数 313床
一般病床:307床
感染症病床:6床
機能評価 一般病院2,リハビリテーション病院(副機能) 3rdG:Ver.1.1
開設者 医療法人敬信会
管理者 中川雅生(院長)
開設年月日 1980年4月1日
所在地
610-0101
京都府城陽市平川西六反26-1
位置 北緯34度51分55秒 東経135度45分40秒 / 北緯34.86528度 東経135.76111度 / 34.86528; 135.76111 (京都きづ川病院)座標: 北緯34度51分55秒 東経135度45分40秒 / 北緯34.86528度 東経135.76111度 / 34.86528; 135.76111 (京都きづ川病院)
二次医療圏 山城北
PJ 医療機関
テンプレートを表示

京都きづ川病院(きょうときずがわびょういん)とは、医療法人啓信会が京都府城陽市に設置する病院である。

沿革

  • 1980年4月1日 - 開設(一般病棟100床)[1]
  • 1983年 - 増床(一般病棟170床)
  • 1985年 - 増床(一般病棟185床)
  • 1985年 - ICU設置
  • 1996年 - 増床(一般病棟313床)
この節は医療機関に関して執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めていますPJ医療機関)。

診療科

医療機関の指定など

(下表の出典[2]

保険医療機関 労災保険指定医療機関
身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)に基づく指定病院又は応急入院指定病院
特定疾患治療研究事業指定医療機関 生活保護法指定医療機関
DPC導入病院 小児慢性特定疾患治療研究事業指定医療機関
原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関 第二種感染症指定医療機関

交通アクセス

  • 近鉄京都線久津川駅」下車、徒歩西へ約20分。
  • 国道24号線「城陽平川」交差点南。
  • 当院送迎バスが、市北部の駅・住宅地に向けて運行されている。また、当院が所在する城陽市の北西部には路線バスが運行されていないため、このバスを通院以外の目的であっても乗車可能とする協力が行われている。

脚注

  1. ^ 病院だより
  2. ^ 京都府救急医療情報システム”. 京都府健康福祉部医療課. 2022年3月22日閲覧。
  3. ^ 救急告示医療機関一覧”. 京都府医師会. 2022年3月22日閲覧。
  4. ^ 病院機能評価結果の情報提供”. 公益財団法人日本医療機能評価機構. 2022年3月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都きづ川病院」の関連用語

京都きづ川病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都きづ川病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都きづ川病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS