京極興一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 02:52 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1927年9月2日![]() |
死没 | 2009年6月23日(81歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 東京大学 |
学問 | |
時代 | 昭和・平成 |
研究分野 | 日本語学 |
研究機関 | 信州大学 上田女子短期大学 |
主要な作品 | #著書 |
京極 興一(きょうごく おきかず、1927年9月2日 - 2009年6月23日)は、日本の国語学者。
経歴
長野県上水内郡戸隠村(現・長野市)の戸隠神社宮司の家に生まれる[1]。1951年(昭和26年)、東京大学文学部国文学科卒業[1]。1975年(昭和50年)、信州大学教育学部教授に就任、1993年(平成5年)に退官した。同年より上田女子短期大学学長を務めた。
著書
- 『講談社国語辞典』(共編)講談社、1982年
- 『小学校教科書教科別語彙資料』(共著)信州大学教育学部、1988年
- 『現代人とことば 日本語セミナー』(共著)銀河書房、1988年
- 『「国語」とは何か』東宛社、1993年
- 『近代日本語の研究 : 表記と表現』東宛社、1998年
脚注
参考文献
- 京極興一のページへのリンク