京丹波町立蒲生野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 京都府中学校 > 京丹波町立蒲生野中学校の意味・解説 

京丹波町立蒲生野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 09:20 UTC 版)

京丹波町立蒲生野中学校
北緯35度09分53秒 東経135度25分19秒 / 北緯35.164722度 東経135.421972度 / 35.164722; 135.421972座標: 北緯35度09分53秒 東経135度25分19秒 / 北緯35.164722度 東経135.421972度 / 35.164722; 135.421972
過去の名称 丹波町立蒲生野中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 京丹波町
校訓 自ら学ぶ意欲をもち(展望する力)、
人権を尊び(つながる力)、
心豊かにたくましく生きる(挑戦する力)
設立年月日 1947年5月3日
共学・別学 男女共学
学校コード C126210001249
所在地 622-0124
京都府船井郡京丹波町蒲生八ッ谷62
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京丹波町立蒲生野中学校(きょうたんばちょうりつ こものちゅうがっこう)は、京都府船井郡京丹波町にある公立中学校

沿革

京丹波町立蒲生野中学校は、略称として「蒲生中」と言われる事が多い。

  • 1947年5月3日 - 船井郡須知町竹野村高原村質美村四ケ町村組合立蒲生野中学校設立
  • 1951年4月 - 町村合併(質美村が他3村と合併して瑞穂村成立、竹野村を須知町に編入)により、質美村出身生徒を瑞穂村立桧山中学校へ引き継ぎ、船井郡須知町、高原村組合立中学校へ改称
  • 1952年6月 - 新校舎(旧西部高等小学校・船井郡立実業学校跡の現在地)着工
  • 1953年8月 - 第1期工事(教室棟4棟)が竣工
  • 1954年7月 - 第2期工事(体育館兼講堂)竣工
  • 1955年4月1日 - 町村合併(須知町、高原村が合併して丹波町成立)により、丹波町立蒲生野中学校へ改称
  • 1957年10月 - 第3期工事(本館)竣工
  • 1975年8月 - プール竣工
  • 1983年 - 全面改築(鉄筋校舎化)完成
  • 2005年10月1日 - 3町の合併により、京丹波町立蒲生野中学校へ改称
  • 2017年 - トイレ改修・エアコン設置

通学区域

丹波町区域

京丹波町区域

以下の小学校区域を通学区域とする。

  • 京丹波町立丹波ひかり小学校(全域)
  • 京丹波町立竹野小学校(全域)
  • 京丹波町立下山小学校(全域)

学校の周辺

交通アクセス

通学区域が隣接している学校

参考文献

  • 丹波町誌編さん委員会『丹波町誌』1985年10月

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京丹波町立蒲生野中学校」の関連用語

京丹波町立蒲生野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京丹波町立蒲生野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京丹波町立蒲生野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS