井出正易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井出正易の意味・解説 

井出正易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 02:00 UTC 版)

 
井出正易
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永12年(1635年
死没 天和3年9月12日1683年10月31日
改名 法名:日秋
別名 通称:正豊、木工之助、三郎兵衛
墓所 法輪寺
主君 徳川綱吉
氏族 井出氏
父母 父:井出正勝 母:大鏡坊頼賀[1]の娘
兄弟 井出正祗、井手正易
大井政景の娘
井出政武、岩松、木工之助、伴野貞豪室、萬之助
テンプレートを表示

井出 正易(いで まさやす)は、江戸時代前期から中期の武士

出自

井出正易は、伊豆代官・大宮代官であった井出正勝[注釈 1]の二男である。また母方の祖母大宮城主であった富士信忠の娘であり[2]、父方の祖母は譜代大名であった内藤信成の娘であるため、富士信忠と内藤信成は正易の曽祖父にあたる。

正易は井出家(正易系)を興しており、血筋としては( – 正直 – 正俊 – 正信 – 正勝 - 正易)である。

略歴

寛政重修諸家譜[3](以下『寛政譜』)によると、以下のようにある。

慶安4年(1651年)9月、徳川綱吉附属となり小十人に列する。のち小十人組頭を経て腰物奉行となる。

延宝8年(1680年)に江戸幕府将軍を綱吉が継ぐこととなり江戸城本丸に入ると、正易はこれに供奉する。それに伴い廩米200俵を賜り、三丸広敷番頭となる。天和3年(1683年)9月に享年49で死去。

正易は天和2年(1682年)11月に江戸神田橋門内に屋敷を拝領しており、坪数は300であった[4]。家督は子の政武が継いだ。

脚注

注釈

  1. ^ 井出正直の子である井出正勝でない

出典

  1. ^ 村山浅間神社調査報告書 2005, p. 140(資料編K122).
  2. ^ 村山浅間神社調査報告書 2005, p. 115-116(資料編K55「頼賀」).
  3. ^ 寛政重修諸家譜』巻第千百一
  4. ^ 岩本 2015, p. 1217.

参考文献

  • 富士宮市教育委員会『村山浅間神社調査報告書』2005年。 
  • 岩本馨「徳川綱吉政権の武家地政策と幕臣編入家臣団の動向」『日本建築学会計画系論文集』80(711号)、2015年、1213-1221頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井出正易のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井出正易」の関連用語

1
8% |||||

井出正易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井出正易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井出正易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS