井上和久 (保健学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上和久 (保健学者)の意味・解説 

井上和久 (保健学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 07:48 UTC 版)

いのうえ かずひさ
井上 和久
居住 日本
研究分野 保健学
研究機関 埼玉県立大学
出身校 佛教大学社会学部卒業
東京医科歯科大学大学院
医歯学総合研究科
博士課程修了
主な業績 下肢筋群が
バランス機能に及ぼす
影響の研究
予防理学療法に
関する研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

井上 和久(いのうえ かずひさ)は、日本理学療法士保健学者生活環境支援理学療法予防理学療法)。学位博士(医学)東京医科歯科大学)。埼玉県立大学保健医療福祉学部准教授

田無病院リハビリテーション部での勤務を経て、埼玉県立大学保健医療福祉学部講師などを歴任した。

概要

生活環境支援理学療法予防理学療法を専攻する保健学者である[1]。下肢筋群のバランス機能に関する研究が知られている[2]。田無病院にて理学療法士として勤務したのち、埼玉県立大学で教鞭を執った[3][4]

来歴

生い立ち

高知学園設置・運営する高知高等学校に進学した[4]。さらに、同じく高知学園が設置・運営する高知リハビリテーション学院に進学し[3][4][† 1]、理学療法学科にて学んだ[3]。なお、高知リハビリテーション学院では、浄土宗教育資団(現学校法人佛教教育学園)が設置・運営する佛教大学の通信教育部と提携しており[5][† 2]、大学卒業の資格を取得できる併修制度を導入していた[5]。そのため、佛教大学においても、社会学部社会福祉学科に在籍して学んだ。1995年(平成7年)3月、高知リハビリテーション学院を卒業した[4]。同時に佛教大学も卒業し[3]学士(社会学)学位を取得した[3]

将来的な大学院への進学を見据え[4]、通学しやすさを考慮し関東地方で就職することにした[4]。1995年(平成7年)に田無病院に入職し[3]、リハビリテーション部に配属された。

保健学者として

1999年(平成11年)、埼玉県により埼玉県立大学が創設された[† 3]。それに伴い、保健医療福祉学部の助手として採用された[3]。2006年(平成18年)には保健医療福祉学部の講師に昇任した[3]。また、それと並行して、東京医科歯科大学大学院に進学しており[3]医歯学総合研究科にて学んだ[3]。2013年(平成25年)に東京医科歯科大学の大学院における博士課程を修了した[3]。2014年(平成26年)、埼玉県立大学の保健医療福祉学部にて准教授に昇任した[3]

研究

専門は保健学であり、特に生活環境支援理学療法、予防理学療法といった分野の研究に従事していた[1]。具体的には下肢筋群について取り上げ[2]、そのバランス機能に及ぼす影響について研究していた[2]。また、予防理学療法についての研究や[2]、規範意識についての研究にも取り組んでいた[2]。更年期障害における簡易リンパドレナージが及ぼす影響についても研究していた[6]。研究成果等は論文、あるいは書籍で発表しており[7]、専門書の編纂なども手掛けている[8]

学術団体などとしては、日本地域理学療法学会[3]、日本予防理学療法学会[3]日本理学療法士協会[3]、埼玉県理学療法士会[3]、日本運動器理学療法学会[3]、日本循環器理学療法学会[3]、日本地域理学療法学会[3]、日本理学療法学会連合[3]、埼玉県立大学保健医療福祉科学学会[3]、などに所属した。日本地域理学療法学会では常任運営幹事[3]、日本予防理学療法学会では評議員[3]、日本地域理学療法学会では副理事長[3]、日本理学療法士協会では代議員や議事運営委員などを務めた[3]

略歴

著作

編纂

寄稿、分担執筆、等

脚注

註釈

  1. ^ 高知リハビリテーション専門職大学の設置に伴い、2019年より高知リハビリテーション学院は学生募集を停止した。
  2. ^ 学校法人浄土宗教育資団は、学校法人東山学園と統合され、2009年に学校法人佛教教育学園が設置された。
  3. ^ 埼玉県立大学は、2010年に埼玉県から公立大学法人埼玉県立大学に移管された。

出典

  1. ^ a b 「専門分野」『教員紹介詳細 | 埼玉県立大学埼玉県立大学
  2. ^ a b c d e 「研究テーマ」『教員紹介詳細 | 埼玉県立大学埼玉県立大学
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 2021年度教育研究等業績』。
  4. ^ a b c d e f 井上和久「将来を見据えた志向」『高知リハキャンパス通信』2号、高知リハキャンパス通信編集委員会、2020年4月1日、6頁。
  5. ^ a b 「学校法人高知学園高知リハビリテーション専門職大学学長小嶋裕さん(社会学部社会福祉学科(通信教育課程)1991年卒業)」『学校法人高知学園 高知リハビリテーション専門職大学学長 小嶋 裕さん | 活躍する卒業生 | 佛教大学佛教大学、2020年12月。
  6. ^ 「最近の研究内容」『教員紹介詳細 | 埼玉県立大学埼玉県立大学
  7. ^ 細田多穂監修、原和彦ほか編『Q&Aフローチャートによる下肢切断の理学療法』4版、医歯薬出版、2018年。
  8. ^ 大渕修一・浦辺幸夫監修、吉田剛・井上和久編集『予防理学療法学要論』医歯薬出版、2017年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井上和久 (保健学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上和久 (保健学者)」の関連用語

井上和久 (保健学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上和久 (保健学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上和久 (保健学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS