井上光兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上光兼の意味・解説 

井上光兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 01:33 UTC 版)

 
井上光兼
時代 戦国時代
生誕 寛正4年(1463年
死没 天文20年8月5日1551年9月5日
改名 井上源太郎丸(幼名)→井上光兼
別名 通称:新三郎
官位 河内守
主君 毛利弘元興元幸松丸元就
氏族 安芸井上氏
父母 父:井上勝光
兄弟 光兼元盛、光清、光俊、光家、有景、光貞
元兼元光、就良、元貞就正
テンプレートを表示

井上 光兼(いのうえ みつかね)は、戦国時代武将毛利氏家臣安芸井上氏当主。

生涯

寛正4年(1463年)、安芸井上氏の井上勝光の嫡男として生まれる。安芸井上氏は清和源氏の流れを汲む信濃源氏井上氏の支流で、光兼の祖父・光教が毛利豊元の妹と婚姻して以降、毛利氏と密接な関係を持つようになり、光兼も毛利氏当主に代々仕えた。

永正4年(1507年)、光兼の邸宅に一人の客僧が訪れて念仏の大事を説いたが、当時11歳の毛利元就が父・弘元の側室であった杉大方に伴われて光兼の邸宅を訪れ、念仏の伝授を受けている。これ以後、元就は毎朝朝日を拝んで念仏を十篇ずつ唱え、後生の事や今生の願いを日輪に対して祈祷することを日課とした。

天文19年(1550年7月12日から7月13日にかけて、元就による安芸井上氏粛清の際に子の元兼や孫の就兼就澄をはじめとした安芸井上氏の一族30余名が誅殺されたが、光兼は高齢のため、誅殺を免れ、翌年の天文20年(1551年8月5日に死去。享年89。

脚注

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から井上光兼を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から井上光兼を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から井上光兼 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上光兼」の関連用語

井上光兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上光兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上光兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS