五智院_(小千谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五智院_(小千谷市)の意味・解説 

五智院 (小千谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 13:14 UTC 版)

五智院

所在地 新潟県小千谷市元町14-7
山号 龍久山
宗派 真言宗智山派
法人番号 5110005012842
テンプレートを表示

五智院 (ごちいん) は新潟県小千谷市元町にある寺院山号は龍久山。宗派真言宗智山派

概要

新潟県小千谷市元町14番地7号にある寺院。今の中玄関は、小千谷陣屋の表玄関を移築したもの。五智院は国分尼寺だったという説もある (『越後野史』)。今の小千谷小学校の開校当初は五智院を借りて授業をしていた。

歴史

五智院の本堂

707年、泰澄によって同市山寺に創建されたといわれている。創建当初は天台宗だった。1438年、兵火にあった。1564年、兵火にあった時、僧唱慶 (又は唱応) が今の場所 (元町) へ移された。そして、周辺は門前町として栄え、本町通りができるまでこの周辺が小千谷の中心になっていた。16世紀上杉遺民一揆では、この寺の僧の海龍が大将となって戦ったという。江戸時代には、徳川家光のときから将軍家より朱印地が与えられ、十万石の格式が許された。明治元年、今の小千谷小学校が五智院を借りて開校する。

アクセス

信濃川左岸の市街地に立地する。

周辺

関連項目

参考文献

  • 五十嵐秀太郎著『小千谷の伝説』恒文社。
  • 小千谷市史編修委員会編『小千谷の歴史』小千谷市役所。
  • 小千谷の歴史編集委員会編『小千谷の歴史(二十四版)』小千谷市教育委員会。
  • 小千谷文化財編『年表小千谷』小千谷文化財協会。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五智院_(小千谷市)」の関連用語

五智院_(小千谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五智院_(小千谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五智院 (小千谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS