二盃口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二盃口の意味・解説 

二盃口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 05:56 UTC 版)

二盃口(リャンペーコー)とは、麻雀におけるの一つ。その名の通り、一盃口が2つ出来ている和了形である。3翻役。鳴くと成立しない門前役である。略してリャンペー[1]とも言われる。かつてはダブル一盃口[2]二色二順(りゃんそうりゃんしゅん)[3]と言ったり、両盃口[4]あるいは両般高と表記されることもあった。


  1. ^ 古い麻雀書などには、「リャンペキ」とも略すと表記されているものがある。
  2. ^ 高橋博『リーチ麻雀の遊び方』金園社、1957年、p79
  3. ^ a b 栗原安行『カラー版 麻雀教室』日東書院、1986年。ISBN 4528004364 p67、p116。
  4. ^ a b 天野大三、青山敬『新現代ルールによる図解麻雀入門』梧桐書院、1979年。 ISBN表記なし、0076-590868-2368。p84、p168では「二盃口」、p212、p215では「両盃口」と表記揺れがある。いずれでも2翻。
  5. ^ バビロン(馬場裕一)『麻雀手役大事典』毎日コミュニケーションズ、2002年。ISBN 4839908672 p54、この書籍では二盃口の出現確率を0.1%としている。
  6. ^ 二盃口のみのロンあがり(3翻)。そのためには副底(20符)の他にメンツモをつけないために門前加符(10符)そして平和をつけないために待ちもしくは雀頭の符(最低2符)をつける必要がある。
  7. ^ 符を30符に抑えるためにはメンツモと平和のいずれかをつける必要がある。
  8. ^ 符を20符に抑えるためにはメンツモと平和の両方をつける必要がある。
  9. ^ 横山竜介・大村元『麻雀シリーズ3 わたしにもわかる マージャン役と点数の数え方』 西東社、1980年 p62。
  10. ^ 中国麻雀では二盃口に相当する場合、門前の場合は手牌全体が七対(七対子)として扱われ、副露している場合(この場合は日本麻雀では和了役にならない)は一般高(一盃口)2つとして扱われる。ただし、中国麻雀では1.2.3、7.8.9の二盃口かつ5の雀頭で清一色の複合技である一色雙龍会という大役が存在する。


「二盃口」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から二盃口を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から二盃口を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から二盃口を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二盃口」の関連用語

二盃口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二盃口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二盃口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS