二本杭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二本杭の意味・解説 

二本杭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 15:14 UTC 版)

国境を示す二本杭

二本杭(にほんぐい)は、京都府南山城村三重県伊賀市の境界にある石の標柱である。江戸時代に境界画定の記念に建立されたものが発祥で、現存するものは明治時代に建てられた。

概要

元禄国絵図制作事業において、山城国北大河原村(京都府南山城村)と伊賀国島ケ原村(三重県伊賀市)の間の国境争いのあと、幕府の裁定で決まった国境に建てられ、「従是東伊賀国」「従是西山城国」の文字が刻まれている [1]

江戸時代には木の杭だったが、1886年(明治19年)に新道が開かれた際に石柱に作り直され、「従是東伊賀国」は新道沿いに作られた[2]

2003年(平成15年)に三重県からの補助金で「従是西山城国」の隣に「従是東伊賀国」が再現された。

国境争いの経緯

1697年元禄10年)、江戸幕府は各大名に国絵図の作成を命じた。伊賀国は藤堂藩、山城国は淀藩が担当した。幕府は国境線を一本に確定することを求め、当事者である住民同士でまず解決することとしたが、この地は両村の住民、田畑、山林が混在状態であり、これまで特に問題視されていなかったため難しかった。藤堂藩と淀藩の間で度々折衝が進められたが双方譲らず、1698年(元禄11年)に幕府の評定所で裁決することとなった。検地の現地調査の結果、大河原村の主張する「かう谷川限」、島ヶ原村が主張する「浅子川限」ともに国境とは認められず、検使により妥協点となる場所が国境として提示された。これを元に裁許絵図が作成され、1700年(元禄13年)に交付された[3][4]。二本杭の北大河原村側にある今山地区は「伊賀山」と呼ばれていたが、これより「今山」と称されるようになった[5]。山城国絵図にも「今山」の記載がある[6]

脚注

  1. ^ 『日本歴史地名大系』「島ヶ原村」の項[要ページ番号]
  2. ^ 『南山城村村史 本文編』p.317
  3. ^ 『南山城村村史 本文編』pp.276 - 287
  4. ^ 『伊賀市史 第2巻』pp.437 − 448
  5. ^ 『今山区の歩み』p.23
  6. ^ 山城国図 - 国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献

  • 日本歴史地名大系 26 京都府の地名』平凡社、1981年
  • 『南山城村村史 本文編』南山城村、2005年3月 
  • 『伊賀市史 第2巻』 伊賀市 2016年9月
  • 『今山区の歩み』今山区 2003年3月


このページでは「ウィキペディア」から二本杭を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から二本杭を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から二本杭 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二本杭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二本杭」の関連用語

二本杭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二本杭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二本杭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS