事故車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:14 UTC 版)
「羽越本線列車衝突事故」の記事における「事故車」の解説
DF50 548号機は新鋭機で車齢が若いことや、所属の秋田機関区の所要両数が不足すること(当時はディーゼル機関車による本格的無煙化が始まったばかりで、最新鋭であるDF50形は虎の子的存在だった)から土崎工場にて修理され、復帰した。なお、この548号機はディーゼル機関車としては初のお召列車牽引機(1961年(昭和36年)10月秋田国体 羽越本線酒田-秋田間)である。なおD51 637も修復の上復帰し、1969年まで同機関区にて現役にあった。
※この「事故車」の解説は、「羽越本線列車衝突事故」の解説の一部です。
「事故車」を含む「羽越本線列車衝突事故」の記事については、「羽越本線列車衝突事故」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から事故車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 事故車のページへのリンク