乙弗皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乙弗皇后の意味・解説 

乙弗皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 16:00 UTC 版)

乙弗皇后
西魏の皇后
在位 535年 - 538年

別称 文皇后
出生 510年
死去 540年
埋葬 永陵
配偶者 文帝
子女 元欽、元戊
父親 乙弗瑗
母親 淮陽長公主
テンプレートを表示

乙弗皇后(おつふつこうごう、510年 - 540年)は、西魏の文帝元宝炬の最初の皇后孝文帝の外孫。本貫河南郡洛陽県

経歴

北魏の西兗州刺史の乙弗瑗と淮陽長公主(孝文帝の四女)のあいだの娘として生まれた。幼くして容姿と挙措が美しく、父母に「かくのごとき者は、実に男に勝らん」と評された。16歳のとき、従兄弟にあたる元宝炬にとついで正室となった。男女12人を生んだが、多くは夭折し、元欽(のちの廃帝)と元戊(のちの武都王)のみが成長した。

535年大統元年)1月、文帝が即位すると、乙弗氏は皇后に立てられた。ときに西魏は東魏との戦いに専念するために、北方の柔然を懐柔する必要に迫られ、文帝は柔然の阿那瓌の娘の郁久閭氏と婚姻することを決めた。538年(大統4年)、文帝が郁久閭氏を迎えると、乙弗皇后は退位して別宮に移り、出家して尼となった。それでもなお皇后郁久閭氏の猜疑が止まなかったため、子の武都王元戊の任地である秦州に移り住んだ。540年(大統6年)春、皇后郁久閭氏が死去すると、柔然の阿那瓌は娘が殺害されたものとみなし、兵を挙げて西魏に進攻した。文帝は「百万の衆を一女子のために挙げるのか」と言って、中常侍の曹寵を乙弗氏のもとに派遣して自殺を命じた。乙弗氏は2子に遺言を残し、侍婢数十人を手ずから落髪させて出家させると、自室で死去した。享年は31。は文皇后といった。廃帝のとき、永陵に合葬された。

伝記資料

  • 北史』巻13 列伝第1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙弗皇后」の関連用語

乙弗皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙弗皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙弗皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS