久米村 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 20:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| くめむら 久米村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月15日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 久米村、郡戸村、金砂村、金郷村 → 金砂郷村 | 
| 現在の自治体 | 常陸太田市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 関東地方 | 
| 都道府県 | 茨城県 | 
| 郡 | 久慈郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 隣接自治体 | 水府村、金郷村、郡戸村、常陸太田市 | 
| 久米村役場 | |
| 所在地 | 茨城県久慈郡郡戸村大字久米 | 
| 座標 | 北緯36度32分30秒 東経140度28分42秒 / 北緯36.54164度 東経140.47839度座標: 北緯36度32分30秒 東経140度28分42秒 / 北緯36.54164度 東経140.47839度 | 
| ウィキプロジェクト | |
地理
歴史
村名はかつて存在した久米郷に由来する。
村域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、大里村・薬谷村・久米村・大平村・玉造村・芦間村が合併し久慈郡久米村が発足。
- 1955年(昭和30年)4月15日 – 久米村は郡戸村・金砂村・金郷村 ととも合併し金砂郷村が発足。久米村は消滅。
- 1973年(昭和48年) - 旧久米村の一部(大里の一部)が常陸太田市に編入。
変遷表
| 1868年 以前 | 明治22年 4月1日 | 昭和30年 4月15日 | 昭和48年 | 平成5年 11月1日 | 平成16年 12月1日 | 現在 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 薬谷村 | 久米村 | 金砂郷村 | 金砂郷村 | 町制 | 常陸太田市 に編入 | 常陸太田市 | |
| 久米村 | |||||||
| 大平村 | |||||||
| 玉造村 | |||||||
| 芦間村 | |||||||
| 大里村 | |||||||
| 常陸太田市 に編入 | 常陸太田市 | 常陸太田市 | |||||
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
| 1891年(明治24年) |         2,599 | 
| 1920年(大正 9年) |           2,687 | 
| 1935年(昭和10年) |            2,892 | 
| 1950年(昭和25年) |         3,638 | 
 
|  | 
      この節の加筆が望まれています。
      | 
世帯
総数 [単位: 世帯]
| 1920年(大正 9年) |    612 | 
| 1935年(昭和10年) |       597 | 
| 1950年(昭和25年) |      672 | 
 
|  | 
      この節の加筆が望まれています。
      | 
参考文献
- 金砂郷村史編さん委員会編 『金砂郷村史』、金砂郷村、1989年
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809
関連項目
「久米村 (茨城県)」の例文・使い方・用例・文例
- 久米村_(茨城県)のページへのリンク

 
                             
                    




 
 





