丸山孝一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸山孝一郎の意味・解説 

丸山孝一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 06:33 UTC 版)

丸山 孝一郎(まるやま こういちろう、1850年2月7日(嘉永2年12月26日[1][注釈 1])- 1912年明治45年)5月12日[2][3])は、明治期の海軍軍人実業家政治家衆議院議員、米沢市会議長。

経歴

出羽国置賜郡米沢(山形県[2]南置賜郡米沢を経て現米沢市[3])で、米沢藩士・丸山英造の長男として生まれた[4]。1871年(明治4年)米沢に洋学舎が設立され諸勤学生(副舎長)に就任し[4]、イギリス人チャールズ・ヘンリー・ダラスから学んだ[4]

五十嵐力助らと県会の開設を建議した[4]。1879年(明治12年)海軍裁判所に出仕し、1884年(明治17年)海軍少尉に任官[2][3][4]。東京軍法会議判士を務めた[2][3]。また興亜会の中国語学校・興亜学校の初代校長に就任した[4]

1887年(明治20年)に帰郷し[4]、米沢製糸社長、横浜同伸合資会社業務担当社員などを務めた[2][3][4]後備役満期後、米沢市会議員に選出され、第3代市会議長に就任した[2][3][4]

1908年(明治41年)5月、第10回衆議院議員総選挙(山形県米沢市、無所属)で当選し[4][5]、その後、中央倶楽部に所属して衆議院議員に1期在任した[2][3]。任期途中の1912年5月に死去した[6]

国政選挙歴

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』611頁、『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』428頁では嘉永2年11月。

出典

  1. ^ 衆議院『第二十五回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報号外〉、1908年、18頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』611頁。
  3. ^ a b c d e f g 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』428頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『山形県大百科事典』881頁。
  5. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』63頁。
  6. ^ 『官報』第8669号、明治45年5月15日。
  7. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』23頁。

参考文献

  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 山形放送株式会社山形県大百科事典事務局編 『山形県大百科事典』山形放送、1983年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丸山孝一郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山孝一郎」の関連用語

1
14% |||||

丸山孝一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山孝一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山孝一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS