中野館 (陸奥国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野館 (陸奥国)の意味・解説 

中野館 (陸奥国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 00:12 UTC 版)

中野館
岩手県
別名 飛鳥川館
城郭構造 城館
天守構造 なし
築城主 南部氏?
築城年 1586年(天正14年)頃?
主な城主 中野康実
廃城年 不明
遺構 埋没、溝?
指定文化財 史跡等未指定[1][2]
位置 北緯39度41分39.1秒 東経141度09分43.4秒 / 北緯39.694194度 東経141.162056度 / 39.694194; 141.162056座標: 北緯39度41分39.1秒 東経141度09分43.4秒 / 北緯39.694194度 東経141.162056度 / 39.694194; 141.162056
地図
中野館
テンプレートを表示

中野館(なかのたて)は、岩手県盛岡市茶畑に所在した日本の城。別称・飛鳥川館

概要

館主は九戸政実の弟、中野吉兵衛康実北上川と簗川の合流地点北側の平地に位置する[3]。館跡全体の規模や構造は不明だが、2017年(平成29年)7月に行われた、隣接する盛岡藩陶磁器(山陰焼)の窯跡である「山陰焼窯跡」の発掘調査の際、中野館に属するとみられる大溝が検出されている[4]

歴史

三戸南部氏と抗争してきた高水寺城主・斯波詮真が、南部晴政の圧力に屈して、元亀2年(1571年)に九戸政実の弟・弥五郎を女婿として受け入れ、入嗣後に知行地として高田村を与えられ、高田吉兵衛康実と名を改めたが、当主が詮真からその子・詮直(詮元)に替わると確執して、天正14年(1586年)に康実は南部信直の下へ出奔、信直より中野館を与えられて中野吉兵衛康実と名乗り、これ以降、康実は南部氏側の斯波氏攻略の急先鋒となり、天正16年(1588年)に南部氏は斯波氏を滅亡させた。

脚注

  1. ^ 「盛岡市の文化財」盛岡市公式HP
  2. ^ 「岩手県遺跡地図」盛岡市公式HP
  3. ^ (地図閲覧サービス) 国土地理院
  4. ^ 盛岡市遺跡の学び館 2019 p.23

参考文献

  • 『岩手県史 第3巻 中世篇 下』岩手県、1961年10月20日。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野館 (陸奥国)」の関連用語

1
74% |||||

中野館 (陸奥国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野館 (陸奥国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野館 (陸奥国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS