中野清 (予備校講師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野清 (予備校講師)の意味・解説 

中野清 (予備校講師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 13:02 UTC 版)

中野 清(なかの きよし 1948年 - )は、日本の中国文学者。元代々木ゼミナール漢文科講師。

人物

桜美林大学卒業。早稲田大学大学院修士課程東京都立大学 (1949-2011)大学院博士課程修了。早稲田大学、専修大学相模女子大学などの非常勤講師。

予備校漢文教師の経歴があり、著書『ガッツ漢文』シリーズの中では、古文文法に基づく従来の漢文教育を痛烈に批判し、現代中国語に即した語学としての漢文教育を主張している。

中国文学研究者として、当初は現代文学の柔石を研究していたが、二十一世紀に入った頃から『子不語』など古典小説に研究対象を移している。

著作

中国文学研究書

大学受験参考書

一般書

翻訳

論文

  • 「『柔石の文体』--『人鬼与他的妻的故事』から『為奴隷的母親』へ」『文体論研究』 日本文体論学会〔編〕(通号26、1979年10月)
  • 「柔石の北京時代 -- 1925年のこと(内田道夫先生記念論集)」『人文学報』東京都立大学人文学部編(通号140、1980年3月)
  • 水滸伝の描写技法 -- 金聖嘆「読第五才子書法」を中心に」『文体論研究』(通号 27、1980年11月)
  • 「朝華社時期の柔石 -- その活動と翻訳の文章」 『櫻美林大學中國文學論叢』(通号10、1985年)
  • 「山田蠖堂について -1- その生涯」 『櫻美林大學中國文學論叢』(通号11、1986年
  • 「柔石『二月』の比喩表現について」 『櫻美林大學中國文學論叢』(通号15、1990年3月)
  • 「『二月』論ノート(早稲田大学文学部創立100周年記念)」『中国文学研究』 早稲田大学中国文学会(通号16、1990年12月)
  • 「国際魯迅学会と江南定点観測(上)」 『情況 第二期』8(2)(1997年2月)
  • 「国際魯迅学会と江南定点観測(中)」 『情況 第二期』 8(3)(1997年4月)
  • 「国際魯迅学会と江南定点観測(中-2)」 『情況 第二期』 8(4)(1997年5月)
  • 「国際魯迅学会と江南定点観測(下)」 『情況 第二期』 8(5)(1997年6月)
  • 「『左傾』評価の変化について(附 江南定点観測補遺) (【特集】中国はどこへ行くのか)」 『情況 第二期』 8(7)(1997年9月)
  • 「城門失火、殃及池魚 -- 成語の成立過程」『専修人文論集』(通号67)(2000年11月)
  • 「『黒龍』から『烏龍』へ -- 六朝志怪の演変」 『専修人文論集』(通号75)(2004年10月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野清 (予備校講師)」の関連用語

中野清 (予備校講師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野清 (予備校講師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野清 (予備校講師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS