中野正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 04:04 UTC 版)
中野 正(なかの ただし、1912年9月28日[1]-1985年2月1日[2])は、日本の経済学者。
福岡県生まれ。東北帝国大学経済学部卒。1959年「価値形態論」で東北大学経済学博士。法政大学経済学部助教授、教授、経済学部長、83年定年、名誉教授、長野経済短期大学学長[3]。
著書
- 『価値形態論』日本評論新社 1958
 - 『金融政策に関する証言 経済学英書講読』有信堂 1965
 - 『産業循環論』日本放送出版協会 1965
 - 『古典恐慌論』雄松堂書店 1969
 - 『経済学原理 『資本論』の問題点』ミネルヴァ書房 1985
 - 『中野正著作集』全4巻 森田企版 1987
 
- 第1巻 (価値形態論)
 - 第2巻 (産業循環論・古典恐慌論)
 - 第3巻 (「資本論」の問題点・地代論その他の論文)
 - 第4巻 (金融政策に関する証言,論文・時評・随想など)
 - 共編
 
翻訳
- E.G.ウェイクフィールド『イギリスとアメリカ 資本主義と近世植民地』日本評論社 世界古典文庫 1948
 - リカアドオ『マルサスへの手紙』岩波文庫 1949
 - 『リカアドオのマカロックへの手紙』岩波文庫 1949
 - J.B.セー『恐慌に関する書簡』日本評論社 世界古典文庫 1950
 - 『リカアドオのトラワアへの手紙』ジェイムズ・ボナア, ジェイコブ・H.ホランダア編 岩波文庫 1955
 - 「ユダヤ人問題によせて」(マルクス)「聖家族抄」(マルクス,エンゲルス)『マルクス・エンゲルス選集 第1巻 (ヘーゲル批判)』新潮社 1957
 - ステュアート『経済学原理』第1‐3 岩波文庫 1967-80
 - 『デイヴィド・リカードウ全集 第6-7巻 書簡集1810-1818年』監訳 雄松堂書店 1970-71
 - ロバート・ベーコン,ウォルター・エルティス『英国病の経済学 あまりにも生産者が少なすぎる』公文俊平、堀元共訳 学習研究社 1978
 - 『デイヴィド・リカードウ全集 第11巻 総索引』P.スラッファ編 堀経夫共訳 杉本俊朗監修 雄松堂出版 1999
 
- 追悼文集
 
- 『中野正先生追悼集』森田企版 1986
 
脚注
中野 正(なかの ただし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/01 17:37 UTC 版)
「株式会社ラブコットン」の記事における「中野 正(なかの ただし)」の解説
高校1年生。株式会社ラブコットンでは洋服の製作を担当。冴えないメガネの容姿で成績も今一つだが、手先が非常に器用。特に縫製の腕前は成のお墨付き。
※この「中野 正(なかの ただし)」の解説は、「株式会社ラブコットン」の解説の一部です。
「中野 正(なかの ただし)」を含む「株式会社ラブコットン」の記事については、「株式会社ラブコットン」の概要を参照ください。
- 中野 正のページへのリンク