中華人民共和国水利部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中華人民共和国水利部の意味・解説 

中華人民共和国水利部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 05:55 UTC 版)

本部

中華人民共和国水利部(ちゅうかじんみんきょうわこくすいりぶ)は、中華人民共和国国務院に属する行政部門。水道行政を管轄する。

歴史

1949年10月1日中華人民共和国の建国に伴い、中央人民政府水利部として成立。1954年9月に政務院が国務院に改組されたことに伴い、中華人民共和国水利部に改称。1958年2月11日に電力部と合併して水利電力部となる。1979年2月23日、水利電力部は水利部と電力工業部に分割された。しかし、1982年の国務院機構改革によって再び水利部と電力工業部と合併し、水利電力部が設置された、1988年4月、水利電力部は再度水利部に改組され、現在に至る。

下位機構

16の職能司(日本の庁にあたる)が置かれている。

  1. 弁公庁
  2. 企画・計画司
  3. 政策法規司
  4. 水資源水文司
  5. 経済調節司
  6. 人事労働司
  7. 国際合作・科学技術教育司
  8. 建設・管理司
  9. 水土保持司
  10. 農村水利司

歴任部長

  • 傅作義
  • 銭正英
  • 楊振懐
  • 鈕茂生(1993年3月 - 1998年11月)
  • 汪恕誠(1998年11月 - 2007年4月)
  • 陳雷 (2007年4月 - 2018年3月)
  • 鄂竟平 (2018年3月 - )

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華人民共和国水利部」の関連用語

中華人民共和国水利部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華人民共和国水利部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華人民共和国水利部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS