中澤恒子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中澤恒子の意味・解説 

中澤恒子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 00:20 UTC 版)

中澤 恒子(なかざわ つねこ、1956年4月28日 - )は、日本言語学者東京大学名誉教授。

中澤 恒子 なかざわ つねこ
人物情報
生誕 (1956-04-28) 1956年4月28日(68歳)
日本愛知県
国籍 日本
出身校 津田塾大学学芸学部
国際基督教大学大学院教育学研究科
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校大学院言語学科
学問
研究分野 自然言語処理
計算言語学
研究機関 NTT情報通信処理研究所
東京大学
学位 Ph.D. in Linguistics(イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校)
学会 言語処理学会
アメリカ言語学会
計算言語学会
テンプレートを表示

人物・経歴

愛知県生まれ。1980年津田塾大学学芸学部英文科卒業。1982年国際基督教大学大学院教育学研究科修了、教育学修士。1991年イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校Ph.D.。同年NTT情報通信処理研究所主任研究員。1997年東京大学大学院総合文化研究科教授[1]。2022年東京大学名誉教授[2]

著作

  • 『語彙の統語・意味情報処理-日英辞書検索支援システムの構築にむけて』東京大学 1998
  • 『前提に関する計算論理学的研究』東京大学 2002

編集

  • "Complex predicates in nonderivational syntax" Academic Press 1998

翻訳

  • マイケル・トマセロ著『心とことばの起源を探る : 文化と認知』(大堀壽夫, 西村義樹, 本多啓と共訳)勁草書房 2006
  • ジョージア・M・グリーン, ジェリー・L・モーガン著『言語分析の技法 : 統語論を学ぶ人のために』(伊藤たかねと共訳)東京大学出版会 2006
  • トム・スコット=フィリップス著『なぜヒトだけが言葉を話せるのか : コミュニケーションから探る言語の起源と進化』(畔上耕介, 石塚政行, 田中太一, 西村義樹, 山泉実と共訳)東京大学出版会 2021

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中澤恒子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中澤恒子」の関連用語

中澤恒子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中澤恒子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中澤恒子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS