中村尚司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/27 16:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2013年4月)
|
中村 尚司(なかむら ひさし、1938年 - )は、日本の経済学者。龍谷大学名誉教授。龍谷大学安重根東洋平和研究センター客員研究員。[1]
来歴・人物
- 1938年、京都市で出生。
- 1961年、京都大学文学部卒業後に、アジア経済研究所勤務を経て龍谷大学経済学部教授、京都大学東南アジア研究センター客員教授。
- 専攻は、地域経済論、エントロピー論、南アジア研究などをフィールドにした「民際学」。
主な著作
- 『共同体の経済構造』新評論,1975年
- 『地域と共同体』春秋社,1980年
- 『スリランカ水利研究序説』論創社,1988年
- 『豊かなアジア、貧しい日本』学陽書房,1989年
- 『地域自立の経済学』日本評論社,1993年
- 『人びとのアジア』岩波新書,1994年
脚注
関連項目
- 中村尚司のページへのリンク