中川家 (男爵家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中川家 (男爵家)の意味・解説 

中川家 (男爵家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 14:51 UTC 版)

中川家
本姓 藤原北家甘露寺家庶流
家祖 中川興長
種別 公家(堂上格)
華族男爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京市麻布区
凡例 / Category:日本の氏族

中川家(なかがわけ[1])は、藤原北家甘露寺家庶流にあたる華族男爵家。いわゆる「奈良華族」の一つ[2]

歴史

甘露寺家当主甘露寺愛長の七男興長は、江戸末期に幼くして奈良興福寺に入れられ五大院住職となったが、明治元年(1868年)に勅命により復飾し、翌2年に堂上格を与えられて一家を起こして中川を家号とした[1][3]。明治8年に華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、翌8日に興長は男爵に叙された[2][3]。明治23年から貴族院の男爵議員に複数回当選して務めた[3]。興長の先妻楢子は清水馬之丞の長女、後妻の岩子は滋野井公寿伯爵の長女[4]

興長が大正9年5月15日に死去した後、長男の良長(明治9年10月27日生、昭和23年8月20日没)が爵位と家督を相続。彼は東京電燈会社監査役を務め、また大正10年から貴族院の男爵議員に当選して務めた。院内では貴族院改革論者として知られた[3]。昭和2年から5年間満州国の社会情勢を視察して帰国した後、昭和14年に貴族院の男爵議員に再選された[3]。彼の代の昭和前期に中川男爵家の住居は東京市麻布区本村町にあった[3]。良長の先妻千菊は渡辺千秋伯爵の四女だが、大正5年に離婚して、鈴木某の娘いそと再婚している[4]

良長の長男は浩長(明治41年6月2日生、平成3年8月12日没)、その夫人悦生は篠原惣太郎の三女。浩長の長男和篤(昭和9年1月4日生、昭和58年5月15日没)があり、その夫人明子は稲葉正弘子爵(館山稲葉家)の三女だが、和篤に子供はなかった[4]

系図

実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『平成新修旧華族家系大成 下巻』に準拠[4]
甘露寺愛長
 
 
 
中川興長1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良長2資長秀峯貞子[注 1]正興[注 2]栄子[注 3]喜一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浩長3泰長秀月正子[注 4]
 
 
和篤4

系譜注

  1. ^ 林荘次郎夫人
  2. ^ 増山正治子爵養子。
  3. ^ 山之内種助夫人
  4. ^ 斎藤繁治夫人

脚注

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中川家 (男爵家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川家 (男爵家)」の関連用語

中川家 (男爵家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川家 (男爵家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川家 (男爵家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS