中山直定とは? わかりやすく解説

中山直定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中山 直定(なかやま なおさだ、慶長4年(1599年) - 正保2年1月19日1645年2月15日)) は、江戸時代初期の旗本中山照守の嫡男。高麗八条流馬術の使い手。通称は助三郎、勘解由。子に中山直守、中山直張、中山直次、室賀正信室賀正俊の婿養子)、中山直政。

慶長14年(1614年)、父照守とともに大坂の陣へ参戦し、武功を挙げ、小姓組となり、400石の知行を与えられる。のち武蔵上総下総の三国に3000石の大身旗本となる。寛永6年(1629年)、徒頭となり、寛永11年(1634年)、父照守が没し、家督を相続する。先手弓頭となる。馬術は、将軍の上覧に浴するほどの腕前であった。

正保2年(1645年)、死去。享年46。家督は嫡男の直守が継いだ。

    





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山直定」の関連用語

中山直定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山直定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山直定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS