中名村の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:38 UTC 版)
明治3年(1870年)には宮坂村と瀬々串村を合併し上村となったが、1878年(明治11年)に給黎郡喜入郷上村が、瀬々串村(現在の喜入瀬々串町)と中名村に分村して中名村として成立した。1876年(明治9年)には中名小学校が設置された。1879年(明治12年)の戸籍簿によれば中名村は635戸であった。1884年(明治17年)の「鹿児島県地誌」には給黎郡のうちとして「中名村」と見える。
※この「中名村の成立」の解説は、「喜入中名町」の解説の一部です。
「中名村の成立」を含む「喜入中名町」の記事については、「喜入中名町」の概要を参照ください。
- 中名村の成立のページへのリンク