両替町通 (伏見区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 両替町通 (伏見区)の意味・解説 

両替町通 (伏見区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 15:21 UTC 版)

伏見銀座跡碑

両替町通(りょうがえまちどおり[1])は、京都市伏見区を南北に通るとおりの名前である。

概要

北は伏見郵便局北側[2]、南は南浜通までの全長約2キロメートル[3]。 両替町一丁目(南端)から十五丁目(北端)までを南北に繋ぐ[3]

歴史

慶長6年(1601年)、徳川家康がこの地に伏見銀座と呼ばれる役所を設置し、この区域は銀座一丁目から四丁目と呼ばれるようになったが、これが現在の両替町五丁目から八丁目にあたる[3]

この伏見銀座によって、それまではまちまちであった貨幣の品位が統一され、家康の進める貨幣改革で重要な役割を担うこととなった[3]

東京銀座を始めとして、現在は日本各地で用いられるようになった銀座地名の発祥の地が当地であり、大手筋との交差点西北角に、1970年昭和45年)設置された此付近伏見銀座跡の碑がある[3]

伏見銀座は慶長13年(1608年)、洛中[4]に移転したが、その後も銀座の伝統を受け継ぎ両替屋が多く集まり軒を連ね、町名、通り名等もそれを由来としている[3]

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記の差異参照
  2. ^ 遊廓として知られた橦木町付近
  3. ^ a b c d e f 千宗室、森谷尅久 編『京都の大路小路』小学館、1994年、294頁。ISBN 4093871051 
  4. ^ 今の中京区両替町通二条から三条の間

関連項目

京都市内の南北の通り
西隣の通り
新町通
北は 伏見郵便局北側 まで 東隣の通り
京町通
両替町通
南は 南浜通 まで



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両替町通 (伏見区)」の関連用語

両替町通 (伏見区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両替町通 (伏見区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両替町通 (伏見区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS