世田谷区立京西小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 02:13 UTC 版)
| 世田谷区立京西小学校 | |
|---|---|
|  | |
| 北緯35度37分44.015秒 東経139度37分54.862秒 / 北緯35.62889306度 東経139.63190611度座標: 北緯35度37分44.015秒 東経139度37分54.862秒 / 北緯35.62889306度 東経139.63190611度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 世田谷区 | 
| 設立年月日 | 1879年12月10日[1] | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | B113211200305 | 
| 小学校コード | 212340[1] | 
| 所在地 | 〒158-0097 | 
| 
       東京都世田谷区用賀4丁目27番4号
       | |
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
世田谷区立京西小学校(せたがやくりつ きょうさいしょうがっこう)は、東京都世田谷区用賀(ようが)4丁目に所在する公立小学校。
概要
- 「あいさつと笑顔が自慢の京西小」という標語がある。
- 京西小学校という名前は、日本の初代内閣総理大臣である伊藤博文が「東京の西にある学校」という意味で名付けたものである(下記公式サイト「校長挨拶」を参照)。
- 130周年記念で作られた京西小学校のマスコットは「さくらちゃん」
- 140周年記念で作られたマスコット「ぱっくん」
沿革
- 1879年12月10日 - 用賀村1293番地[2]に、京西学校創立。
- 1939年2月25日 - 現在地に移転[2]。
- 1940年4月 - 二子玉川分教場(現:世田谷区立二子玉川小学校)設置[3]。
- 1941年4月1日 - 国民学校令により、東京市京西国民学校と改称。
- 1942年4月 - 二子玉川分校が、東京市二子玉川国民学校として、分離独立[3]。
- 1947年4月1日 - 世田谷区立京西小学校と改称。
- 1958年4月1日 - 京西小学校分校新設を決定。
- 1951年10月 - 分校開校。
- 1956年4月1日 - 世田谷区立用賀小学校を分離。
- 2011年 - 新校舎落成・竣工[4]。
- 2019年 - 140周年となる。
最寄り駅
脚注
- ^ a b 東京都公立学校一覧 (PDF) - 東京都教育委員会
- ^ a b 京西小学校の歴史 - 京西小学校ホームページ内
- ^ a b 二子玉川小学校ホームページ
- ^ 世田谷区立京西小学校 - 株式会社豊建築事務所
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
| 東京都小学校 | 葛飾区立西小菅小学校 世田谷区立京西小学校 調布市立上ノ原小学校 学習院初等科 暁星小学校 | 
- 世田谷区立京西小学校のページへのリンク

 
                             
                    




