不動院 (徳島県松茂町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 06:12 UTC 版)
![]() | このページの参考文献節は適正でない可能性があります。(2018年1月) |
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
不動院 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 徳島県板野郡松茂町広島字宮ノ後3 |
位置 | 北緯34度8分2.3秒 東経134度34分21.1秒 / 北緯34.133972度 東経134.572528度座標: 北緯34度8分2.3秒 東経134度34分21.1秒 / 北緯34.133972度 東経134.572528度 |
山号 |
海辺山 磨日山 |
院号 | 不動院 |
宗旨 | 古義真言宗 |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 不動明王 |
創建年 | 寛文年間(1661年-1673年) |
開基 | 宥真 |
正式名 |
海辺山不動院 (海邊山不動院) 磨日山慈眼寺不動院 |
札所等 | 新四国曼荼羅霊場第3番 |
文化財 | 絵天井(松茂町指定有形文化財) |
法人番号 | 1480005003338 |
不動院(ふどういん)は、徳島県板野郡松茂町広島字宮ノ後に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は海辺山。本尊は不動明王。新四国曼荼羅霊場第3番札所。
歴史
寛文年間(1661年-1673年)に宥真が巡錫の際、三好長治の念持仏であった不動明王を本尊に安置。後に一寺を建立した。
1901年(明治34年)に成田山のご分身を勧請し「身代わり不動」の信仰を集めた。
文化財
- 下西国三十三ヶ所一番霊場の絵天井(松茂町指定有形文化財) - 1986年(昭和61年)3月25日指定
- 不動院第11世住職の金亀義雄が西国三十三所の霊場を巡り、各霊場の砂を持ち帰ってミニ霊場の下西国三十三ヶ所を建立した。
前後の札所
交通
- 徳島自動車道「徳島インターチェンジ」より車で約20分。
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
外部リンク
- 不動院_(徳島県松茂町)のページへのリンク