不動院 (台東区橋場)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 不動院 (台東区橋場)の意味・解説 

不動院 (台東区橋場)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 04:58 UTC 版)

不動院
本堂
所在地 東京都台東区橋場2-24-19
位置 北緯35度43分37.3秒 東経139度48分28.4秒 / 北緯35.727028度 東経139.807889度 / 35.727028; 139.807889座標: 北緯35度43分37.3秒 東経139度48分28.4秒 / 北緯35.727028度 東経139.807889度 / 35.727028; 139.807889
山号 砂尾山
院号 不動院
宗派 天台宗
本尊 不動明王
創建年 天平宝字4年(760年
開山 寂昇
正式名 砂尾山橋場寺不動院
別称 橋場不動尊
札所等 関東三十六不動 第23番
浅草名所七福神布袋尊
文化財 庚申塔2基(台東区有形文化財)
公式サイト 不動院-天台宗砂尾山橋場寺不動院 橋場不動尊-台東区
法人番号 9010505000469
テンプレートを表示

不動院(ふどういん)は、東京都台東区にある天台宗寺院

歴史

760年天平宝字4年)、寂昇によって開山された。当初は法相宗の寺院であったが、1163年長寛元年)に教円坊(もしくは長円)によって、天台宗に転宗した[1]

江戸時代玉姫稲荷神社別当寺であった[2]

当寺の本尊不動明王であり、良弁の作といわれている。ただしこの像は秘仏であり、代わりに前立本尊としての不動明王が安置されている。この前立本尊は鎌倉時代に作られたものと推測されている[3][1]

文化財

  • 庚申塔2基(台東区有形文化財 平成19年3月登載)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 砂尾山橋場寺不動院天台宗東京教区
  2. ^ 歴史・由来・教義不動院
  3. ^ 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年、103p
  4. ^ 庚申塔台東区

参考文献

  • 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  不動院 (台東区橋場)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動院 (台東区橋場)」の関連用語

不動院 (台東区橋場)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動院 (台東区橋場)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不動院 (台東区橋場) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS