不動院 (つくばみらい市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 不動院 (つくばみらい市)の意味・解説 

不動院 (つくばみらい市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 09:40 UTC 版)

不動院
所在地 茨城県つくばみらい市板橋2370
山号 清安山
院号 不動院
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王
創建年 大同年間(806年 - 810年
開山 弘法大師空海
別称 板橋不動尊
札所等 北関東三十六不動尊霊場第36番
文化財 木造不動明王及二童子立像(重要文化財)他
公式サイト 不動院
法人番号 2050005009055
テンプレートを表示

不動院(ふどういん)は、茨城県つくばみらい市にある真言宗豊山派寺院。正式名称は清安山願成寺不動院(せいあんざんがんじょうじふどういん)、通称で板橋不動尊(いたばしふどうそん)と呼ばれている。

歴史

大同年間(806年 - 810年)、弘法大師空海によって開山された[1]

当寺の本尊不動明王で、空海の作と伝えられている。この像を安置する草庵を結んだのが当寺の起源である[2]

本堂を始めとする各伽藍は、いずれも江戸時代に建造されたものである[1]

ご詠歌:板ノ橋もとに枕し弘法のねがひ照らせよ不動の炎

文化財

本尊の不動明王・二童子立像は弘法大師(空海)が自ら彫刻したと伝えられており、国指定重要文化財に指定されており、本堂、楼門、三重塔は江戸時代中期の代表的な建築で、すべて茨城県指定文化財に指定されている[3]

  • 木造不動明王及二童子立像(重要文化財 大正4年8月10日指定)[4]
  • 不動院三重塔(茨城県指定文化財 昭和35年12月21日指定)[5]
  • 不動院本堂(茨城県指定文化財 昭和40年2月24日指定)[6]
  • 不動院楼門(茨城県指定文化財 昭和49年11月25日指定)[7]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』 山川出版社、2006年、85p
  2. ^ 不動院について 不動院
  3. ^ 板橋不動尊(清安山願成寺不動院)”. 日本観光振興協会. 2021年12月22日閲覧。
  4. ^ 木造不動明王及二童子立像 文化庁
  5. ^ 不動院三重塔 茨城県
  6. ^ 不動院本堂 茨城県
  7. ^ 不動院楼門 茨城県

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  不動院 (つくばみらい市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動院 (つくばみらい市)」の関連用語

不動院 (つくばみらい市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動院 (つくばみらい市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不動院 (つくばみらい市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS