上矢作町立上小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上矢作町立上小学校の意味・解説 

上矢作町立上小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 08:38 UTC 版)

上矢作町立上小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 上矢作町
設立年月日 1873年
閉校年月日 1994年
共学・別学 男女共学
所在地 509-7506
岐阜県恵那市上矢作町1798-1[注釈 1]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

上矢作町立上小学校(かみやはぎちょうりつ かみしょうがっこう)は、かつて岐阜県恵那郡上矢作町(現・恵那市)に存在した公立小学校

概要

  • 旧・恵那郡上村(現・恵那市上矢作町)の小学校であった。1994年に下原田小学校と統合し、上矢作小学校の新設により廃校。
  • 校地は現在の上矢作小学校と同じである。現在の上矢作小学校は旧・上小学校の校舎を取り壊し、校舎を新たに新築したものである。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 本郷に文林学校、中越に中越学校が開校。
  • 1875年(明治8年) - 文林学校が上村学校に改称する。木ノ実分教場達原分教場を設置。
  • 1889年(明治22年) - 上村学校と中越学校が合併し、上村尋常高等学校となる。現在の上矢作小学校の場所に新築移転する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 上村国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 上村立上小学校に改称する。上村立上中学校との併設校
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 上中学校[注釈 2]が独立し、上小学校の単独校となる。
  • 1955年(昭和30年) - 木ノ実分校を廃止。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 上村と下原田村が合併し町制施行、上矢作町が発足。同時に上矢作町立上小学校に改称する。
  • 1965年(昭和40年) - 達原分校を廃止。
  • 1994年(平成6年)3月31日 - 統合により廃校。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現在の住所表記
  2. ^ 後の上矢作町立上中学校。1989年に統合され、上矢作中学校

出典

参考文献

  • 上矢作町史 通史編 (恵那市教育委員会 2008年) P.478 - 483 P.622 - 631

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上矢作町立上小学校」の関連用語

上矢作町立上小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上矢作町立上小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上矢作町立上小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS