上海ハイロンソフトウェアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上海ハイロンソフトウェアの意味・解説 

上海ハイロンソフトウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 15:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
上海ハイロンソフトウェア株式会社
SHANGHAI HYRON SOFTWARE CO., LTD
本社ビル
種類 株式会社
略称 HYRON
本社所在地 中国
200233
中華人民共和国上海市徐匯区宜山路700号 2号ビル
設立 1989年4月
業種 情報・通信業
事業内容 ソフトウェア開発
代表者
  • 董事長 包叔平
  • 総経理 許俊峰
資本金 3億人民元(2021年8月現在)
従業員数 グループ全体 3500名(2021年8月現在)
決算期 12月31日
主要株主 包叔平
主要子会社
  • 日本海隆
  • 江蘇海隆軟件技術有限公司
  • 上海海隆華鐘信息技術有限公司
  • 海隆軟件(昆山)有限公司
  • 上海海隆信技软件有限公司
  • 海隆软件(无锡)有限公司
  • 海隆行建网络科技(昆山)有限公司
  • 上海海隆MTI情報技術有限公司
  • 海隆网迅科技(北京)有限公司
  • 株式会社海隆一創
  • 株式会社フューチャーナビゲータ
  • 上海海隆軟件有限公司南通分公司
  • 上海海隆信技软件有限公司杭州分公司
外部リンク www.hyron.com
テンプレートを表示

上海ハイロンソフトウェア株式会社(シャンハイハイロンソフトウェア)は、中華人民共和国上海市に本社を置くソフトウェア開発企業である[1]

董事長の包叔平(博士)が国費留学生として中国から京都大学へ留学の後、オムロンに就職したことがきっかけとなり、オムロンの支援を受けて上海中立計算機有限公司として設立した[要出典]

上海中立計算機時代の上海ハイロンでは、オムロン向けのIT研究を行っていたが、2001年から「オフショア開発事業」を柱に変更し、低単価でのプログラム開発を行ってきた[2]。近年はコンサルティング、クラウド等を使ったインフラの構築、ソフトウェアの設計・開発、保守までを一貫で行っており、実質的にSIerとなっている[要出典]

沿革

  • 1989年 - 上海中立計算機有限公司として設立[2]
  • 1993年 - 上海欧姆龍計算機有限公司と社名変更
  • 2000年 - 中国国内の合資有限公司へ組織変更
  • 2001年 - 上海市人民政府の批准を受け、上海交大欧姆龍軟件股分有限公司となる
  • 2004年 - 国内のA株上場に関する基準をクリア
  • 2004年 - 上海交大海隆軟件股分有限公司(上海交大ハイロンソフトウェア株式会社)と社名変更
  • 2007年 - 上海海隆軟件股分有限公司(上海ハイロンソフトウェア株式会社)と社名変更
  • 2007年 - 中国深圳証券取引所上場[3][4]
  • 2010年 - 上海市宜山路にハイロングループを集約した本社ビル竣工
  • 2017年 - 組織改編により研究開発専門部署やSIerとしてのコンサルティング・上流業務担当部署を設置[5]
  • 2019年 - 野村総合研究所より上海思明、無錫智明の両社を買収[6]

事業内容

システム開発事業

銀行系システム開発
大手都市銀行向けに、コンサルティングからシステムの設計・構築、運用まで一貫したサービスを提供している。
一部金融機関向けには、専用のフレームワークを構築し、提供している。
証券系システム開発
ネット証券を中心に、取引・投資情報・経営情報などのシステムを、コンサルティング・設計・構築、運用まで、一貫したサービスとして提供している。
生命保険系システム開発
多くの生命保険会社向けに、コンサルティングからシステムの設計・構築、運用まで、一貫したサービスを提供している。
また、一部の生命保険会社では、webから、基幹系、派生までほぼ全てのシステムを構築・保守している。
損害保険系システム開発
大手損害保険会社向けに、コンサルティングからシステムの設計・構築、運用まで、一貫したサービスを提供している。
一部の損害保険会社では、webから、基幹系、派生までほぼ全てのシステムを構築・保守している。
モバイルシステム開発
コンテンツ事業会社向けにモバイルコンテンツ、モバイルサイトのUI/UX設計から設計・構築、運用まで、一貫したサービスを提供している。
組み込みシステム開発
交通機関向け券売システム、自動改札システムなどのオフショアでの実機開発や視覚センサー、監視カメラ、自動車制御システムなどの設計・構築を行っている。
AI・ビッグデータ・Fintech技術の研究開発
  • AIやディープラーニングを使い保険契約審査業務を自動化したシステムの設計・開発
  • AIやディープラーニングを使いライフプラン設計最適化などを行うシステムの設計・開発
  • 顔識別機能などを使った遠隔地口座開設システムの設計・開発
  • AIとビッグデータを使った、少額与信システムの信用格付分析機能の設計・開発
などの研究開発・実用化を行っている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 上海ハイロンソフトウェア株式会社(日本語)
  2. ^ a b 沿革”. hyron.com (2019年12月6日). 2019年12月6日閲覧。
  3. ^ 海隆软件首次公开发行股票招股说明书摘要”. qccdata.qichacha.com (2007年11月9日). 2019年12月6日閲覧。
  4. ^ 海隆软件在深圳交易所顺利上市”. hyron.com (2007年12月12日). 2019年12月6日閲覧。
  5. ^ 上海ハイロンソフトウェアの包董事長、「日本向けのオフショア開発はまだ伸びる」”. BCN (2019年12月6日). 2019年12月6日閲覧。
  6. ^ ハイロンが上海志明軟件、無錫智明創発を買収”. hyron.com (2019年1月22日). 2019年12月6日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上海ハイロンソフトウェア」の関連用語

上海ハイロンソフトウェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上海ハイロンソフトウェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上海ハイロンソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS