三遊亭円駒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 三遊亭円駒の意味・解説 

三遊亭圓駒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 04:25 UTC 版)

三遊亭 さんゆうてい 圓駒 えんこま

三遊亭圓朝一門定紋「高崎扇」
本名 村井 むらい 正彦 まさひこ
生年月日 1899年1月11日
没年月日 (1976-01-17) 1976年1月17日(77歳没)
出身地 日本
師匠 3代目三遊亭小圓朝
2代目桂小文治
名跡 1. 橘家正之助
(1916年 - ?)
2. 橘家芝好
(時期不明)
3. 橘家歌好
(時期不明)
4. 三遊亭歌之輔
(? - 1919年)
5. 三遊亭右近
(1919年 - ?)
6. 月の家月松
(時期不明)
7. 月の家圓賀
(? - 1921年)
8. 月の家花鏡
(1921年 - 1924年)
9. 三遊亭小傳遊
(1924年 - ?)
10. 橘家小圓太
(時期不明)
11. 三遊亭圓龍
(? - 1925年)
12. 桂小扇治
(1925年 - 1930年)
13. 三遊亭圓駒
(1930年 - ?)
14. 望月太意七
(時期不明)
15. 望月晴峰
(? - 1976年)
活動期間 1916年 - 1976年
家族 海老一染太郎
(長男・正親)
海老一染之助
(次男・正秀)
村井正信
(孫)
所属 三遊派
日本芸術協会

望月 晴峰三遊亭 圓駒(さんゆうてい えんこま、1899年1月11日 - 1976年1月17日)は、日本落語家、長唄囃子。三遊派に属する。本名∶村井 正彦

概要

活動時期の詳細は不詳であるが、大正から昭和中期にかけて活動した。師匠は3代目三遊亭小圓朝、弟弟子には3代目三遊亭圓之助6代目三遊亭圓橘らがいる。

順序は不明であるが、三遊亭圓駒の他にも7代目橘家小圓太圓龍亭号不明だが、恐らく三遊亭)と名乗っていたこともある。後に落語家から後の長唄囃子に転向し、望月太意七を経て望月晴峰となったとされる。

5代目古今亭志ん生2代目快楽亭ブラックと同様に、改名回数が非常に多い。

一般的に知られている遍歴を記載すると、最初は1916年もしくは1917年ころに入門し橘家正之助といい、芝好、歌好、大正半ばころに三遊亭歌之輔、1919年に三遊亭右近、3代目三遊亭圓遊門下で月の家?月松、圓賀、1921年ころ?に月の家?花鏡、1924年に三遊亭小伝遊(小傳遊)、橘家小圓太、圓龍、1925年ころに2代目桂小文治門下で桂小扇治、1930年31年ころに三遊亭圓駒に改名。

1976年1月に死去しているが、死因は不明、77歳没。

親族

太神楽の兄弟コンビ海老一染之助・染太郎は実の息子、テレビ東京総務人事局長の村井正信(染之助の三男)は孫に当たる[1][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 海老一染之助さん死去 83歳「ミスター正月」兄弟で傘回し芸 - スポニチアネックス(2017年12月7日)2022年1月31日閲覧。
  2. ^ 会社情報>役員一覧 - テレビ東京。2022年1月31日閲覧。

出典

  • 『古今東西噺家紳士録』[要文献特定詳細情報]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

三遊亭円駒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭円駒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭圓駒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS