三船十段記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 岩手県の博物館 > 三船十段記念館の意味・解説 

三船十段記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 01:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三船十段記念館
施設情報
正式名称 久慈市立三船十段記念館[1]
事業主体 久慈市
管理運営 久慈市
開館 1990年
所在地 028-0082
久慈市川貫第5地割20-230
位置 北緯40度11分17.1秒 東経141度45分31.53秒 / 北緯40.188083度 東経141.7587583度 / 40.188083; 141.7587583座標: 北緯40度11分17.1秒 東経141度45分31.53秒 / 北緯40.188083度 東経141.7587583度 / 40.188083; 141.7587583
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

三船十段記念館(みふねじゅうだんきねんかん)は、岩手県久慈市名誉市民第1号で柔道の神様とあがめられた三船久蔵十段を記念して開設された久慈市立の博物館

概要

記念館には三船久蔵の資料を保存する資料館と観覧席を備えた公式2面の柔道場がある。資料館では、三船の柔道着や着物、書、著作物の展示や、在りし日の映像を見ることができる。道場では毎日「三船記念館柔道スポーツ少年団」が稽古をしているほか、高校・一般の稽古が行われている。

久慈市を眺望できる市民の森にあり、これまで久慈市中心街の巽山公園にあった三船記念館(1958年建設)が老朽化したために建設を進め、1990年に完成した[2]。建築家黒川紀章の設計である。なお、主な道場出身者に小学校5年生からこの記念館で柔道を始めた柏崎克彦がいる。

施設

  • 本館(資料館)
  • 三船十段記念館柔道場(公式2面観覧席つき)

利用情報

開館日・開館時間

  • 開館時間 - 9時~16時30分
  • 休館日 - 毎週月曜日・月末火曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は、その月曜日に最も近い平日)・年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス

  • 久慈駅から「盛岡駅行(平庭高原線)」「二戸駅行(スワロー号)」で西の沢バス停下車、徒歩10分
  • 久慈駅からタクシー5分
  • 久慈駅から徒歩30分
  • 駐車場 - 大型バス4台、普通車84台

周辺

  • 高舘市民の森(隣接)

関連項目

脚注

  1. ^ 三船十段記念館条例
  2. ^ 久慈市プロフィール”. きてきて久慈市. 2017年1月21日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三船十段記念館」の関連用語

三船十段記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三船十段記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三船十段記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS