三笑亭可楽_(9代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三笑亭可楽_(9代目)の意味・解説 

三笑亭可楽 (9代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 13:48 UTC 版)

9代目 三笑亭 可楽くだいめ さんしょうてい からく
本名 石上 いしがみ 吉男 よしお
生年月日 (1936-07-21) 1936年7月21日(89歳)
出身地 日本茨城県鹿嶋市
師匠 8代目三笑亭可楽
三笑亭夢楽
弟子 三笑亭可龍
三笑亭可風
名跡 1. 三笑亭 可津男 かつお
(1955年 - 1958年)
2. 三笑亭 可勇 かゆう
(1958年 - 1969年)
3. 初代 浮世亭 うきよてい 写楽 しゃらく
(1969年 - 1992年)
4. 9代目三笑亭可楽
(1992年 - )
出囃子 勧進帳
活動期間 1955年 -
所属 日本芸術協会
落語芸術協会

9代目 三笑亭 可楽(さんしょうてい からく、1936年昭和11年〉7月21日 - )は、茨城県鹿嶋市出身の落語家落語芸術協会所属。本名∶石上 吉男。出囃子∶『勧進帳』。

経歴

茨城県立鹿島高等学校を卒業した[1]

1955年5月、8代目三笑亭可楽に入門、前座名「可津男」を名乗る。1958年9月、三遊亭とん馬とともに二ツ目昇進し「可勇」と改名。

1964年8月に師匠の8代目可楽が死去し、10月に兄弟子三笑亭夢楽門下に移籍した。

1969年9月、8代目都家歌六とともに真打昇進し「浮世亭写楽」に改名。1992年9月、9代目となる「三笑亭可楽」を襲名。1995年より落語芸術協会監事を務めた。

人物

趣味のハワイアンフルートは協会員バンドの「アロハマンダラーズ」にも活かされている。

近眼で目が悪く、弟子の三笑亭可風に手を引かれ介助されるシーンもある。

8代目春風亭小柳枝と呑んでいたとき、酔った小柳枝に突如殴られた。頭にきた可楽(当時∶写楽)は近くにあった衣紋掛けで殴り返したら小柳枝が流血した。

主な演目

※演題の二重カギ括弧は省略。

一門弟子

脚注

注釈

出典

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』読売新聞東京本社、2016年、p.544

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三笑亭可楽_(9代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三笑亭可楽_(9代目)」の関連用語

三笑亭可楽_(9代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三笑亭可楽_(9代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三笑亭可楽 (9代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS