三田村裕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三田村裕の意味・解説 

三田村裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 23:40 UTC 版)

三田村 裕(みたむら ゆう / ひろし、1921年[1] - 1980年[2])は、日本の編集者翻訳家。 本名・三戸森 毅(みともり つよし)。早稲田大学文学部心理学科卒業。

実業之日本社の編集者だったが、福島正実からSFの編集者としてスカウトされ、早川書房に1年間在籍[2]。 その後タトル著作権部に入るが、のちに退社して翻訳家になる[2]

翻訳

  • 『ラム君,奮闘す』(A・A・フェア、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1962、のちハヤカワ・ミステリ文庫 1976
  • 『西部の小説 : ショート・ショート傑作選』(編、大原寿人, 小泉太郎訳、毎日新聞社) 1963
  • 『八月の冷たき風』(バートン・ウォール、講談社) 1966
  • 『長き季節の終わり』(アンドレア・ニューマン、講談社、ウイークエンド・ブックス) 1968
  • 『未亡人は喪服を着る』(A・A・フェア、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1968
  • 『勇気ある追跡』(チャールズ・ポーティス、早川書房、ハヤカワ・ノヴェルズ 1969
  • 『ダブル・スパイ』(ジョン・ビンガム、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1970
  • 『奇蹟の次元』(ロバート・シェクリイ、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1971
  • 『草は緑ではない』(A・A・フェア、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1972
  • 『いばらの旅路』(ロバート・シルヴァーバーグ、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1972
  • 『駅馬車 : 西部小説ベスト8』(アーネスト・ヘイコックス他、訳・編、早川書房、ハヤカワNV文庫) 1973
  • 『銀河よ永遠なれ』(ポール・アンダースン、早川書房、ハヤカワSF文庫) 1973
  • 『三つの棺』(ジョン・ディクスン・カー、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1976、のちハヤカワ・ミステリ文庫 1979
  • 『探偵は絹のトランクスをはく : スコットランド・ヤード物語』(ピーター・ラヴゼイ、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1980
  • 『よみがえる拳銃』(カート・キャノン、早川書房、ハヤカワ・ミステリ文庫) 1981

脚注

  1. ^ 宮田昇「新編 戦後翻訳風雲録」では、1920年生まれとされている。
  2. ^ a b c 宮田昇「新編 戦後翻訳風雲録」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三田村裕」の関連用語

三田村裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三田村裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三田村裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS