三橋富治男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三橋富治男の意味・解説 

三橋富治男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 20:09 UTC 版)

三橋 富治男(みつはし ふじお、1909年4月10日[1] - 1999年5月2日[2])は、日本の東洋史学者。

略歴

東京出身。慶應義塾大学文学部東洋史学科卒。外務省調査部嘱託、明治大学助教授を経て、千葉大学文理学部助教授、教授となる。1975年定年退官、名誉教授となる[3]トルコ史が専門。

著書

  • 『東洋文明の史的系譜 改訂版』三和書房 1955
  • 『トルコの歴史 オスマン帝国を中心に』 (紀伊国屋新書)紀伊国屋書店 1964
  • 『オスマン=トルコ史論』 (ユーラシア文化史選書)吉川弘文館 1966
  • スレイマン大帝 オスマン帝国の栄光』 (センチュリーブックス 人と歴史シリーズ)清水書院 1971 「オスマン帝国の栄光とスレイマン大帝」 (清水新書) 1984
  • 『トルコの歴史』 (世界史研究双書)近藤出版社 1990

共著

翻訳

  • デニスン・ロス, ヘンリ・スクライン『トウルケスタン』生活社 1940 『トゥルキスタン アジアの心臓部』原書房 1976

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 「オスマン帝国の栄光とスレイマン大帝」著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三橋富治男」の関連用語

三橋富治男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三橋富治男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三橋富治男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS