三木孝志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三木孝志の意味・解説 

三木孝志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 01:17 UTC 版)

三木 孝志
選手情報
フルネーム みき たかし
ラテン文字 Miki Takashi
国籍 日本
競技 陸上
種目 やり投
所属 東急電鉄
大学 早稲田大学
生年月日 (1939-04-27) 1939年4月27日(84歳)
出身地 和歌山県
オリンピック 1964年東京オリンピック出場
やり投 78m51(1964年)
獲得メダル
アジア競技大会
1962 ジャカルタ 男子やり投
編集 

三木 孝志(みき たかし、1939年4月27日 - )は、日本の陸上競技やり投)選手[1]

1950年代から1960年代にかけ、日本陸上競技選手権大会の男子やり投種目優勝7回、日本記録更新9回[2]を数える。

経歴

和歌山県出身[3]

和歌山県立那賀高等学校在学中の1956年10月、日本陸上競技選手権大会のやり投競技で優勝(60m07)[4]。また同年の第11回国民体育大会(兵庫県)においても、やり投競技で優勝を果たした[3]

早稲田大学在学中の1958年7月6日、日本学生陸上競技対校選手権大会のやり投競技において、日本記録(69m50)で優勝[2][5][6]。1958年には自らの日本記録を3度にわたり塗りかえており、10月12日の日本陸上競技選手権大会も日本記録(72m81)で優勝した[2][5]。大学在学中の最高記録は1961年8月18日にノビサドで行われた国際競技会における74m66で、ここまで日本記録・日本学生記録更新は6度にわたる[2][5]。なお、在学中に1959年夏季ユニバーシアード(トリノ)、1961年夏季ユニバーシアード(ソフィア)に出場[6]

1962年に早稲田大学卒業後は東急電鉄に所属し、競技生活を続けた。1962年の第4回アジア競技大会(ジャカルタ)に出場[3]、やり投で優勝[6][7]。また1963年夏季ユニバーシアード(ポルトアレグレ)に出場している[6]。社会人としても、1963年6月2日の全日本実業団対抗陸上競技選手権大会(神奈川県小田原市)を皮切りに3度にわたり日本記録を更新[2]。1964年5月9日、五輪候補記録会(鳥取県倉吉市)で78m51を投擲したのが、9度目にして最後の日本記録更新である[2]

1964年の1964年東京オリンピック[3]に出場。

1956年から1968年まで日本陸上競技選手権大会やり投げ競技での優勝7回[4]。1961年から1968年にかけて実業団・学生対抗陸上競技大会での優勝6回(うち1回は学生としての優勝)[8]

脚注

  1. ^ 三木孝志”. Sports Reference LLC. 2020年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 早稲田がつくった日本記録”. 早稲田大学競走部. 2020年4月16日閲覧。
  3. ^ a b c d 和歌山県体育・スポーツ史年表”. 和歌山県体育協会. 2020年4月16日閲覧。
  4. ^ a b 男子やり投 過去の優勝者・記録”. 日本陸上競技連盟. 2020年4月16日閲覧。
  5. ^ a b c 日本学生記録の変遷 男子やり投”. 日本学生陸上競技連合. 2020年4月16日閲覧。
  6. ^ a b c d 早稲田大学競争部年譜 昭和30年~”. 早稲田大学競走部. 2020年4月17日閲覧。
  7. ^ ASIAN GAMES”. gbrathletics.com. Athletics Weekly. 2020年4月20日閲覧。
  8. ^ 実業団・学生対抗陸上競技大会 歴代優勝者(男子やり投)”. 日本学生陸上競技連合. 2020年4月20日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三木孝志」の関連用語

三木孝志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三木孝志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三木孝志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS