三島神社_(西予市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三島神社_(西予市)の意味・解説 

三島神社 (西予市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 01:23 UTC 版)

三島神社
所在地 愛媛県西予市宇和町神領104
主祭神 大山積大神、別雷大神、高龗大神
社格 旧県社
創建 936年
別名 大蔵山三島神社
例祭 10月21日,22日
テンプレートを表示

三島神社(みしまじんじゃ)は、愛媛県西予市宇和町にある三島・大山祇信仰神社

大蔵山の山麓に位置するため、他の三島神社と区別して「大蔵山三島神社」とも呼ばれる[1]。宇和総鎮守として崇敬される。

概要

創建は936年[1]押領使の越智好方が藤原純友の乱を鎮めるため、大三島大山祇神社から勧請したことに始まる[1]。そのとき、明浜町俵津浦に御神体を乗せた御船着が着いたため、この辺りを宮崎と呼ぶようになった。付近には宮崎川などの地名が残る。

中世には伊予西園寺家の氏神として、江戸時代には宇和島藩伊達家から崇敬された。1871年郷社に、1907年には県社に列した[1]

祭神

境内社[1]
  • 厳島神社
  • 明治神社

境内由緒板には、相殿:伊邪那岐命豊受姫命市杵島姫命大物主命少彦名命速玉男命とある[2]

文化財

  • 金幣(県指定有形文化財)[3]

1568年に起きた伊予国最大級の戦い、鳥坂峠の戦いの慰霊として、1569年に西園寺公次と宇都宮貴綱が奉納。なお、西園寺は河野方、宇都宮は土佐一条方として参戦したようである。

脚注

  1. ^ a b c d e 三島神社(愛媛県神社庁)
  2. ^ 境内由緒板
  3. ^ 西予市の文化財



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三島神社_(西予市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島神社_(西予市)」の関連用語

三島神社_(西予市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島神社_(西予市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三島神社 (西予市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS