三峰川水系県立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三峰川水系県立公園の意味・解説 

三峰川水系県立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 15:28 UTC 版)

三峰川水系県立公園
分類 県立自然公園
所在地
座標 北緯35度48分51秒 東経138度4分45秒 / 北緯35.81417度 東経138.07917度 / 35.81417; 138.07917座標: 北緯35度48分51秒 東経138度4分45秒 / 北緯35.81417度 東経138.07917度 / 35.81417; 138.07917
面積 526ha
告示 1958年昭和33年)5月1日指定
テンプレートを表示

三峰川水系県立公園(みぶがわすいけいけんりつこうえん)は、長野県南信地方に位置する県立自然公園。面積526ha[1]1958年(昭和33年)5月1日指定[2]

概要

長野県伊那市高遠城跡から上流の三峰川沿岸地域やその支流の黒川沿いの渓谷、飛び地の鹿嶺高原を領域とする。第2種特別地域(高遠城址地域、幕岩地域、鹿嶺高原地域)と第3種特別地域(三峰川地域、戸台川地域)で構成される(第1種特別地域と普通地域の指定はなく土地所有別面積も0haとなっている)[3]

三峰川本流には、美和ダムによってできた美和湖、高遠ダムによってできた高遠湖などがある。

名勝

  • 高遠城

ダム湖

主な河川

高原

  • 鹿嶺高原

関連市町村

名称

地図などにより「三峰川水系県立自然公園」と「自然」を付加して表記されている場合もある為、正式名称として取り扱う場合は注意が必要である。

  • 長野県立公園条例(昭和25年(1950年)長野県条例第12号)の時代に、長野県告示第184号[2]により「三峰川水系県立公園」が指定された。
  • その後、長野県立自然公園条例(昭和35年(1960年)長野県条例第22号)[4]の施行に伴い長野県立公園条例は廃止されたが、従前の県立公園及びその区域は現条例の規定に基づく自然公園の区域とみなす事となった為、正式名称は従前のまま「三峰川水系県立公園」である。

脚注

  1. ^ 自然公園指定状況一覧” (PDF). 長野県. 2020年5月31日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ a b 長野県告示第184号(昭和33年(1958年)5月1日)”. 長野県. 2020年5月31日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 三峰川水系県立公園 公園区域及び公園計画書”. 長野県. 2024年10月30日閲覧。
  4. ^ 長野県立自然公園条例” (PDF). 長野県. 2020年5月31日閲覧。[リンク切れ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三峰川水系県立公園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三峰川水系県立公園」の関連用語

三峰川水系県立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三峰川水系県立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三峰川水系県立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS