一般人図鑑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一般人図鑑の意味・解説 

一般人図鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 04:36 UTC 版)

一般人図鑑(いっぱんじんずかん)とは特定の分野の一般人を集めた図鑑

2009年に始まった子ども向けの新型図鑑ブームに乗り、2011年末頃から各出版社が発売し、人気を集めている。

テーマは様々で、いずれも類書がなく、感想をTwitterなどのSNSで共有する人が多いこともブレイクの要因の一つとなっている。[1]

主な例

初版の発行順に一部紹介する。[1]

  • 『おじさん図鑑』(小学館、なかむらるみ、2011年12月7日)
街にいる普通のおじさんを50種類に分類しイラスト付きで解説する図鑑。
  • 『サラリーマン生態図鑑』(大和書房、2011年12月30日)
サラリーマンを野生動物のように観察し、解説する図鑑。
  • 『美坊主図鑑: お寺に行こう、お坊さんを愛でよう』(廣済堂出版、2012年2月)
40人のイケメン僧侶をカタログ化した図鑑。
  • 『文学少女図鑑』(アストラ、萩原收、2012年7月)
51人の少女が愛読書を紹介する図鑑。

脚注

  1. ^ a b 知恵蔵mini. “一般人図鑑とは” (日本語). コトバンク. 2022年7月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一般人図鑑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般人図鑑」の関連用語

1
4% |||||

一般人図鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般人図鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一般人図鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS