一條慎三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 10:01 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2023年4月)
|
一條 慎三郎(いちじょう しんざぶろう、1870年 - 1945年)は、日本の音楽教育者。
来歴
信濃国松代城下に松代藩士の子として生まれる。東京音楽学校を中途退学し、音楽教師として立教学院や山形師範学校で教鞭を執る。伊沢修二の招聘により台湾に渡り、台湾総督府国民学校助教授のち、台北師範学校教授となる。爾来、台湾独自の唱歌の制作に励行し、「公学校唱歌集」の編纂にあたり、全46曲中15曲を作曲した。また台湾放送協会に台北放送局(JFAK)楽団を設立し、師範学校の学生合唱団を組織し、各地で演奏会を開催した。
主要作品
- 台湾警察歌(沢村専太郎作詞)[1]
- 台湾文化協会会歌(蔣渭水作詞)[2]
- 台北市民歌(山田勇作詞)
- 台北州歌(台北州選歌)
- 基隆市歌(加藤春城作詞)
- 台南高等工業学校校歌(西田正一作詞)[3]
- 台北第一師範学校校歌
- 台北第二中学校校歌
- 台北第一師範学校付属小学校旧校歌(松井実作詞)[4]
- 宜蘭小学校校歌
- 嘉義中学校校歌(三屋静作詞)[5]
- 六氏先生[6]
- 台湾の風景
- さああそびましょう
- なわとび
脚注
- ^ 日本警察新聞社 『日本警察新聞 第897号』 1932年7月1日発行、7頁
- ^ 臺灣文化協會會歌 - 臺灣音聲一百年 2025年3月1日閲覧。
- ^ 台南高等工業学校同窓会 『五十年の歩み』 開校50周年記念事業企画委員会、1981年、9頁
- ^ 榕蔭会昭和二年卒業第一四期生会 『あひるの行列:台北第一師範学校附属小学校卒業五〇周年記念文集』 1979年、80頁
- ^ 國立嘉義高中百週年校慶紀念特刊 52頁
- ^ 【台湾日本人物語 統治時代の真実】(28)「芝山巌事件」 生かされた遺志「音楽教育は必要」 - 産経ニュース 2025年3月1日閲覧。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 『長野県人物・人材情報リスト 2023』日外アソシエーツ、2022年
- 一条慎三郎のページへのリンク