台北市民歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台北市民歌の意味・解説 

台北市民歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 05:28 UTC 版)

台北市民歌(たいほくしみんか)は台湾台北市における市民歌日本統治時代に作曲されたものと、中華民国編入後に作曲されたものの2つが存在する。

日本統治時代の台北市民歌

日本統治時代台北市民歌(たいほくしみんか)は、1920年7月台湾総督府台北市に市制施行を実施した際に作曲された日本語歌詞の歌謡。作曲は一條慎三郎、作詞は山田勇である。

台北市市歌として普及したが、1945年の日本の敗戦と共に廃された。

中華民国編入後の台北市民歌

中華民国編入後台北市民歌(タイペイしみんか、繁体字中国語: 臺北市民歌/台北市民歌)は、1946年に台北市教育局により公布された中国語歌詞の歌謡。作曲は陳田鶴中国語版、作詞は姜琦中国語版である。

荘永明中国語版によれば、1950年代には台北市内の小学校において授業後の国旗掲揚式の際にこの歌が必ず歌われていたという。歌詞は3番まで作詞されていたが、3番は二・二八事件後の島外亡命や台湾独立運動に伴い、また2番は中華人民共和国国歌の『義勇軍行進曲』との類似性からそれぞれ歌われなくなった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台北市民歌」の関連用語

台北市民歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台北市民歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台北市民歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS