一峰院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 一峰院の意味・解説 

一峰院

読み方:イッポウイン(ippouin)

宗派 臨済宗建長寺派

所在 東京都羽村市

本尊 十一面観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

一峰院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 14:10 UTC 版)

一峰院
所在地 東京都羽村市羽加美4-12-30
位置 北緯35度45分43.4秒 東経139度18分02.4秒 / 北緯35.762056度 東経139.300667度 / 35.762056; 139.300667座標: 北緯35度45分43.4秒 東経139度18分02.4秒 / 北緯35.762056度 東経139.300667度 / 35.762056; 139.300667
山号 岸光山
院号 一峰院
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 十一面観音
創建年 応永2年(1395年
開山 玉英
開基 三田将定
文化財 一峰院の鐘楼門、一峰院の十一面観音坐像(以上、羽村市指定有形文化財)
法人番号 4013105000125
テンプレートを表示

一峰院(いっぽういん)は、東京都羽村市にある臨済宗建長寺派寺院

歴史

1395年応永2年)、三田将定の開基である。将定は平将門の末裔といわれている。所属宗派である臨済宗建長寺派の本山建長寺の末寺である。江戸時代寺領13が与えられていた[1]

当寺では、境内にある五輪塔を開基の将定の墓とみなし、大切に保護しているという[1]

文化財

  • 一峰院の鐘楼門(羽村市指定有形文化財)[2]
  • 一峰院の十一面観音坐像(羽村市指定有形文化財)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 段木一行 著『青梅・立川・三鷹・吉祥寺・武蔵野史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド②)』学生社、1979年、56p
  2. ^ a b 羽村市の文化財羽村市

参考文献

  • 段木一行 著『青梅・立川・三鷹・吉祥寺・武蔵野史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド②)』学生社、1979年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一峰院」の関連用語

1
臨済宗建長寺派 百科事典
8% |||||

一峰院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一峰院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一峰院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS