一ノ河川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一ノ河川の意味・解説 

一の川

(一ノ河川 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 14:23 UTC 版)

一の川
五島市岐宿町河務・一の川河口
水系 二級水系 一の川
種別 二級河川
延長 15.3 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 34.5 km²
水源 犬山瀬北東側斜面
水源の標高 360 m
河口・合流先 河務湾
流域 長崎県五島市(福江島)
テンプレートを表示

一の川(いちのがわ)は、五島列島福江島中央部を南から北へほぼ縦断し、北岸の河務湾(岐宿湾)に注ぐ二級河川である。一の河川(いちのこがわ)とも呼ばれ、上流域は二里木場川と呼ばれる。

福江島では西に並んで流れる鰐川を上回る最大の川で、延長15.3kmは長崎県内の川で第6位である。流域は全て長崎県五島市に属する[1][2][3]

地理

福江島南部の富江地区にある犬山瀬(標高360m)北東側斜面を水源とする。川は北へ流れ出し繁敷(しげじき)の盆地に入るが、ここには昭和53年(1978年)に繁敷ダムが完成した。

繁敷ダムを流れ出した川は山間部に谷を作りながら北へ流れ、二里木場、雨通宿(うとじゅく)を通過する。雨通宿までを「二里木場川」、以降を「一の川」「一の河川」と呼ぶ。

福江の西にある大曲で名の通り大きく蛇行する。なおも丘陵地の間を北へ流れ、岐宿地区東部の河務湾へ注ぐ[1][2][3]

川沿いに田畑もあるが、周囲には自然が多く残り、ゲンジボタルカジカガエルの生息地もある。上流部は長崎県道27号福江荒川線および長崎県道31号富江岐宿線、下流部は国道384号が並走、河口付近で長崎県道162号河務福江線が分岐する。また、中流域の五島鉱山ではろう石ダイアスポアが採掘されている[2]

河川施設

  • 繁敷ダム - 一の川上流に作られた灌漑用のダムで、昭和46年(1971年)に着工し昭和53年(1978年)に完成した。堤高27m・堤頂長115m・総貯水量170万tのゾーン式フィルダムで、水は南にある富江半島の田畑658haの農業用水に用いられている[2]

参考文献

  1. ^ a b 長崎県土木部河川課 ながさきの水辺 2014.4.22閲覧
  2. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203
  3. ^ a b 草野正一, 1984. 一の川, 『長崎県大百科事典』長崎新聞社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一ノ河川」の関連用語

一ノ河川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一ノ河川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一の川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS