䃯器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 䃯器の意味・解説 

礫器

(䃯器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 18:34 UTC 版)

Lower Paleolithic to 1.7 million years before our era - Hadar

礫器(䃯器、れっき、れきき)とは、大きめの、円礫や角礫を素材にしてつくった石器前期旧石器時代の自然石を打ち欠いただけの原初的な石器で、原人段階からの使用が確認されている。オルドヴァイ文化の中で初めて出現する。剥片をはぎとったあとの中心部(石核)を用いた。打ち欠いて片側に刃を作ったのがチョッパー、両面を交互に打ち欠きジグザグの刃をつけたものがチョピング・トゥールとよばれる[1]

剥片を石器製作に利用する(剥片石器を製作する)段階の後期旧石器時代石核石器とは区別する。万能品として用いた。

脚注

  1. ^ 梶原洋「礫器」の項(江坂輝彌芹沢長介坂詰秀一編 『新日本考古学小辞典』 ニュー・サイエンス社 2005年 p.428)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「䃯器」の関連用語

1
34% |||||

䃯器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



䃯器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礫器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS