ヴォルフラムス=エッシェンバッハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > 地方行政区画 > バイエルン州の行政区画 > ヴォルフラムス=エッシェンバッハの意味・解説 

ヴォルフラムス=エッシェンバッハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 02:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
紋章 地図
(郡の位置)
基本情報
連邦州: バイエルン州
行政管区: ミッテルフランケン行政管区
郡: アンスバッハ郡
緯度経度: 北緯49度14分 東経10度44分
標高: 海抜 442 m
面積: 25.47 km²
人口:

3,116人(2018年12月31日現在) [1]

人口密度: 122 人/km²
郵便番号: 91639
市外局番: 09875
ナンバープレート: AN
自治体コード: 09 5 71 229
市庁舎の住所: Wolfram-v.-Eschenbach-Platz 1
91639 Wolframs-Eschenbach
公式ウェブサイト: www.wolframs-eschenbach.de
市長: ミヒャエル・デル (Michael Dörr)
郡内の位置

ヴォルフラムス=エッシェンバッハ (Wolframs-Eschenbach)は、ドイツ連邦共和国バイエルン州ミッテルフランケンアンスバッハ郡に属す郡所属市で、ヴォルフラムス=エッシェンバッハ行政共同体の本部所在地。

地理

位置

この市は、古城街道沿いのフランケン湖水地方に位置する。

隣接する市町村

市の構成

本市は、公式には10の地区 (Ort) からなる[2]。このうち小集落や孤立農場などを除く集落を以下に列記する。

  • アーデルマンスドルフ
  • ビーダーバッハ
  • ロイテルン
  • ゼルゲンシュタット
  • ヴァイツェンドルフ
  • ヴォルフラムス=エッシェンバッハ

歴史

マネッセ写本に描かれたヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ

1210年1220年の間に作成された文書には、ヴェルトハイム伯家(Grafen von Wertheim)はエッシェンバッハ小教区(Pfarrei Eschenbach)をドイツ騎士団(Deutschorden)に寄贈したと記されている[3]。この時から、ドイツ騎士団は、エッシェンバッハの歴史に少なからぬ役割を演ずることとなる。この騎士団は、およそ600年以上もの間、この街を支配した。エッシェンバッハは、重要な交易路沿いに位置し、交易の場として、俗世の、あるいは宗教上の中心地となった。皇帝ルートヴィヒ4世は、1332年12月18日に、この街に都市権を授けた。

1809年にドイツ騎士団は、ナポレオン1世の命令により消滅するが、騎士修道会管区が解消された1806年にはすでに、バイエルン王国がアムト・エッシェンバッハを設けている。

1917年、中世の詩人ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの故郷をこの地と同定する見解が大方の賛同を得たことを受けて、バイエルン王ルートヴィヒ3世の命により、この市は「エッシェンバッハ」から「ヴォルフラムス=エッシェンバッハ」へと改名された[4]。現在この小さな町には、バイエルン国王マクシミリアン2世 (König Maximilian II. von Bayern)によって建立されたヴォルフラムの立像(1861年5月1日除幕)と1995年に開館した記念の博物館 Museum Wolfram von Eschenbach が存在する[5]

行政

市議会

ヴォルフラムス=エッシェンバッハの市議会は14議席からなる。

友好都市

文化と見所

博物館

  • ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ博物館

建造物

  • この中世都市は、街に出入りするための2つの大きな門塔(上の市門、下の市門)を備えた防御施設(市壁)によって完全に取り囲まれている。この他にまったく門のない南側には火薬庫と牢獄が遺っている。
  • カトリックの教区教会でヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの廟がある聖母聖堂は1220年から1300年の間にドイツ騎士団によりホール式教会として建設された。
  • ドイツ騎士団の城
  • 旧代官所
  • 旧ラートハウス(市庁舎)

映画の舞台としてのヴォルフラムス=エッシェンバッハ

ヴォルフラムス=エッシェンバッハは、ゲルト・フレーベ、ヨゼフ・マインラート、ライナー・バセドウ、リナ・カルステンス出演の1974年の子供向け映画『大どろぼうホッツェンプロッツ』("Der Räuber Hotzenplotz")の舞台になっている。監督のグスタフ・エームックは、タイトルロールの中で、この村の住民を出演者としてクレジットしており、『エッシェンバッハ』は、その名を明記して言及されている。

年中行事

  • ミッテルフランケン郡市連合の文化賞授賞式が毎年開催される。
  • 1月/2月: カーニバルの仮装行列
  • 7月: 旧市街祭
  • 8月第1日曜日: 大どろぼうホッツェンプロッツ祭
  • 8月第3日曜日: 教会祭
  • 12月: Sternlesmarkt

人物

出身者

引用

  1. ^ Bayerisches Landesamt für Statistik – Tabelle 12411-001
  2. ^ Bayerische Landesbibliothek Online
  3. ^ J(ohann) B(aptist) Kurz: Wolframs Eschenbach, S.-A. a. d. 62. Jahresbericht d. Histor. Vereins f. Mittelfranken 1919, S. 9.
  4. ^ (J(ohann) B(aptist) Kurz: Wolframs Eschenbach, S.-A. a. d. 62. Jahresbericht d. Histor. Vereins f. Mittelfranken 1919.S.16. - Hartmut Kugler, Lokale und regionale Wolfram-Verehrung. In: Joachim Heinzle (Hrsg.): Wolfram von Eschenbach. Ein Handbuch. Bd. 1, De Gruyter, Berlin/Boston 2011 (ISBN 978-3-11-019053-3; e-ISBN 978-3-11-022719-2), S. 816-834, bes. S. 825-826.
  5. ^ Hartmut Kugler, Lokale und regionale Wolfram-Verehrung. In: Joachim Heinzle (Hrsg.): Wolfram von Eschenbach. Ein Handbuch. Bd. 1, De Gruyter, Berlin/Boston 2011 (ISBN 978-3-11-019053-3; e-ISBN 978-3-11-022719-2), S. 823-824 und S. 827-828.

参考文献

  • J(ohann) B(aptist) Kurz: Wolframs Eschenbach, S.-A. a. d. 62. Jahresbericht d. Histor. Vereins f. Mittelfranken 1919.
  • Hartmut Kugler, Lokale und regionale Wolfram-Verehrung. In: Joachim Heinzle (Hrsg.): Wolfram von Eschenbach. Ein Handbuch. Bd. 1, De Gruyter, Berlin/Boston 2011 (ISBN 978-3-11-019053-3; e-ISBN 978-3-11-022719-2), S. 816-834, bes. S. 822-824 und 827-828.

外部リンク

(いずれもドイツ語サイト)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴォルフラムス=エッシェンバッハ」の関連用語

ヴォルフラムス=エッシェンバッハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴォルフラムス=エッシェンバッハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴォルフラムス=エッシェンバッハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS