ヴェルナーボーイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴェルナーボーイの意味・解説 

ヴェルナー・ボーイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 02:38 UTC 版)

Werner Boy
生誕 (1879-05-04) 1879年5月4日
ドイツ帝国・ライン県・バルメン
死没 1914年9月6日(1914-09-06)(35歳没)
フランス・ヴィトリー=ル=フランソワ近郊
国籍 ドイツ帝国
研究分野 数学者
出身校 ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン
博士課程
指導教員
ダフィット・ヒルベルト
主な業績 位相幾何学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
Boy's surface from near the top (R. Bryant's parameterization)

ヴェルナー・ボーイドイツ語: [ˈvɛɹnɐ bɔɪ]1879年5月4日 - 1914年9月8日)はドイツ数学者ボーイ・サーフェス(ボーイ曲面)の発見者である。

1901年、博士課程の指導教官であったダフィット・ヒルベルトから、「2次元実射影空間[注 1] RP2 を3次元空間R3 へはめ込む[注 2]ことが不可能である、と証明できるか」という未解決問題を聞いた。ボーイは「実は可能で有る」と世界で初めて証明した。「そのはめ込み(のひとつ)として得られる図形」を、ボーイ・サーフェス(ボーイ曲面)と呼ぶ。

RP2 が 4次元空間に埋め込める[2]ことはボーイより前から周知であった(証明が簡単にできることも周知であった)。 3次元空間に埋め込めないこともボーイより前から周知であった(これも証明が簡単にできることも周知であった)。 3次元空間にはめ込めるかどうか、はボーイより前には未解決であった。

ボーイはボーイ・サーフェスが、ある軸のまわりの120度回転対称性をもつことも発見した。1978年になって、ベルナール・モランがコンピュータを使ってボーイ・サーフェスのパラメータ表現を発見した。

ヴェルナー・ボーイはクレーフェルトのフィヒテ・ギムナジウムに通った。1901年に学位論文を完成させ、1902年に国家試験に合格した後、1年間の兵役に就いた。その後、ボンの市立文法学校でセミナーを受け、ザンクト・ヨハン・ザールブリュッケンのプロイセン王立高等学校で試用期間を過ごした。1905年から1909年までクレーフェルトのオーバーリアルシューレで、その後生まれ故郷のバルメン(現在はヴッパタールの一部)のレアルギムナジウムで上級教師として働いた。

第一次世界大戦、最初の週、ヴィトリー=ル=フランソワ近郊で戦士として死す。

脚注

注釈

  1. ^ RP2 についての解説は射影平面曲面を参照
  2. ^ はめ込みは数学用語である[1]

出典

  1. ^ 多様体に関する入門書[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 埋め込みは数学用語である。多様体に関する入門書を参照

参考文献

  • Characteristic Classes: John Milnor and James D. Stasheff Annals of Mathematics Studies (Book 76)ISBN 978-0691081229 ボーイ・サーフェス、RP2、の厳密な説明が載っている。上級者向け。
  • Four-Dimensional Paper Constructions After Mobius, Klein and Boy: Eiji Ogasa Series on Knots and Everything: Volume 78 ISBN978-9819801794 ボーイ・サーフェス、RP2、についての初心者向けの説明が載っている。
  • 宇宙が見える数学 結び目と高次元――トポロジー入門 小笠 英志 講談社 ISBN978-4065375990 ボーイ・サーフェス、RP2、についての初心者向けの説明が載っている。
  • 異次元への扉―はさみと紙から始めてトポロジーの達人に 小笠 英志 日本評論社 ISBN 978-4535786080 ボーイ・サーフェス、RP2、についての初心者向けの説明が載っている。

関連項目

外部リンク

Template:Germany-mathematician-stub




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴェルナーボーイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヴェルナーボーイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルナーボーイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェルナー・ボーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS